Science, Technology, and Entrepreneurship

早稲田ビジネススクール准教授。研究分野である、「科学技術とアントレプレナーシップ」に関することを中心に、日常生活で考えたことをお届けします。

ゼミ合宿までの課題: 新聞の「おくやみ記事」を参考に、自分の未来の経歴をまとめてみる

 

MBAの役割は学生の皆さんのキャリア形成をサポートすること。ゼミはそのサポートの中核としての役割を担うものです。ゼミが始まるキックオフの合宿では、ぜひ皆さんが今後のキャリアにどんな展望を抱いているか、ということを本音で語り合う場にしたいと思います。

でも、「皆さんのキャリアプランは?」と聞いてもなかなか答えが出てこないと思うので、少し違ったアプローチを取りたいと思います。

合宿までの課題として、皆さんには、新聞の「おくやみ記事」を参考に、自分の未来の経歴をまとめてきてもらいます。新聞の「おくやみ記事」というのは、生前にその人物がどんな業績を残したかが簡潔にまとまっています。 自分の今後の人生をイメージしながら、自分がこれから達するであろう業績を記事としてまとめてみて下さい。

この課題は、米国のビジネススクールなどのコーチングにおいて用いられている課題を転用するものです。この設問に不快感を持った方はごめんなさい。米国のコンテクストと日本のコンテクストは異なるとも思います。でも、自分のこれからのキャリアを考えてもらうために、これ以上良い設問を今のところ思いついていません。 これからのキャリアの展望を聞かれるよりも、具体的に考えられると思います。

この設問で答えて欲しいことは言い換えれば、「あなたは何をもって人に覚えられたいか」ということです。そこを明確にしておくと、これからの人生の中で自分がどんな風に時間を使うと良いか、考える指標になるかと思います。

この課題は、その課題の性質上、オプションとしますので、出さなくても成績に不利になることはありません。また必要に応じて、設問自体を趣旨をかんがみた上で変えてもらっても構いません。例えば、「あなたは何をもって人に憶えられたいか」を箇条書きでまとめるなど。また「私は新聞のお悔やみ記事に載るような人生は過ごしたくありません。」という回答も100%尊重します。

 

日経新聞での「おくやみ記事」の例

ソニー創業者、名誉会長盛田昭夫氏死去。 掲載日:1999/10/04 媒体:日経産業新聞 ページ: 27 文字数:740  

ソニーの創業者の一人で社長・会長を歴任したファウンダー・名誉会長の盛田昭夫(もりた・あきお)氏が三日午前十時二十五分、東京都港区の東京都済生会中央病院で肺炎のため死去した。七十八歳だった。戦後、故・井深大氏と会社を興し、トランジスタラジオをはじめ革新的な電気製品を相次いで商品化。ソニーを高いブランド力と競争力を持つ国際企業に育て上げ、故・本田宗一郎氏とともに戦後日本を象徴する経営者として高い評価を集めた。(関連記事28面に)

自宅は東京都目黒区青葉台二ノ五ノ六。通夜は四日午後六時三十分から、告別式は五日正午からいずれも自宅で開く。喪主は長男、英夫(ひでお)氏。社葬は別途行うが、日取り、場所は未定。

盛田氏は一九二一年(大正十年)一月二十六日に名古屋市で生まれた。大阪大学理学部を四四年に卒業。旧海軍技術中尉時代に井深氏と知り合い、四六年に東京通信工業(現ソニー)を設立した。七一年に社長就任。七六年に会長、九四年十一月からはファウンダー・名誉会長に就任した。

豊富な海外人脈などを生かし、日本を代表する論客として対外活動でも功績を残した。六〇年代の日本製テレビの対米輸出ダンピング疑惑、七〇年代の米国のユニタリータックス(合算課税)への反対など日米貿易摩擦の解決に尽力した。八六年から九二年まで経団連副会長を務めた。平岩外四経団連会長(九〇年十二月―九四年五月)の後継最有力候補と目されていたが、九三年十一月に脳内出血で倒れ、公式の場から遠ざかった。日米経済協議会会長も務めた。九一年に勲一等瑞宝章を受章した。

「学歴無用論」「MADE IN JAPAN」などの著作があるが、石原慎太郎氏(現東京都知事)との共著「『NO』と言える日本」が米国で反発を買ったこともあった。

 

その他、過去の学生(学部生)の提出課題の例。学生からの提出された課題について、個人情報に関する部分を削除し、またいくつかの内容を組み合わせるなどの改編を行なっています。

 

XX氏は1985年X月XX日に東京で生まれ、4-10歳までアメリカで過ごした。XXXX大学を卒業した後に、XXXXに就職した。自分を誇れない日本人に疑問を感じ、「地元に対する帰属意識」が芽生えるきっかけとなる授業を開発し、全国の高校で普及させた、退職し、MBAを取得した後に2020年に教育とビジネスコンサルタントサービスを貧しい農村に提供するサービスをインドを中心に提供し、途上国支援の新しい形を提示した。

XXXの創業者で社長・会長を歴任したXXX(XXX・XXXX)氏と思われる遺体が30日の未明アフガニスタン北部で発見されました。死因は不明。63歳だった。2007年XXXX大学在学中に仲間数名とソーシャルマネージメントサービスのXXX株式会社を海外5カ国で同時に設立。設立時から世界的な展開を考えていた。同年に卒業後も同社の経営をする。創業3年目でマザーズに上場するとともにインターネットサービス主体から、今のXXXポケットの前身である個人倉庫サービスを開始。X氏は2030年に同社のすべての役職から引退。引退後は資産をもとに孤児院グループを世界各地に設立に奮闘する。

XXXXグループ会長、XXXX氏死去
XXXXグループ立ち上げの一人で、会長のXX氏が死去した。XX氏は同じく創業者のXXX氏と2006年にXXXX社を立ち上げ、ネットメディア媒体やゲーム業界、コンテンツ制作、映画業界に優秀な学生のクリエイターを送り込み活躍させ、現在の学生クリエイターのクオリティの高さを証明した先駆者であった。その後海外の市場にも日本の高いクオリティのコンテンツや人材を送り込み、現在の日本の文化やクリエイターが評価される時代の先駆けを作った。25歳で当時の最年少上場を果たし、30歳でXXXXグループ会長に就任する一方で、「アントレプレナー精神をもう一度」という名言を実行し、XXXXグループ子会社XXXX社の社長に就任。世界を揺るがす先進技術の開発と、新しいシステムを開発しつづけ、日本が名実ともに世界一の技術大国かつ創造大国であることを証明した。その後日本企業の海外誘致や、海外企業の日本誘致を積極的に行い、日本企業の国際的活躍の場を提供しつつ、日本のグローバリズム化に成功した。

株式会社ちょっとそれヤバいんじゃないの!(以下ちょヤバ。)を創立した名誉会長のXXXX(XXXX)氏がハンバーガーの食べ過ぎにより東京都武蔵野市の自宅にて死亡した。XX氏は米国の投資銀行に勤めた後、旅行会社メロン証券を設立、トマト銀行に次ぐ変わった名前の会社ということで非常に注目を集めた。その後、武蔵野市の市長に就任、カジノの設立や、東京都から独立宣言を行うなど全国的な注目を集めた。ちょヤバはXX氏が60歳の時に設立した服のデザイナーズブランドでフランスの高級ブランドであるエルメスにM&Aをしかけるなど、XX氏特有の攻撃的な手法で急成長してきた。今度パリコレクションに出品が決まるなど転換点が迫っており、XX氏の死亡が悔やまれるところである。

Ayona創業者の一人であるXXXX氏が今朝11時30分に癌により死去した。百五歳であった。21世紀初めのIT革命後、ベンチャー企業が数多く設立される中、学生の頃からベンチャーを立ち上げ成功を収めた。「20世紀前半は国のため、20世紀後半は会社のため、21世紀前半は自分のために働こう」という彼の名言はあまりにも有名。会社という組織のあり方に根本から革命を行い「会社進化論」はベストセラーとなる。成功報酬型で出勤時間等がなく今となっては当たり前だが、当時の年功序列時代には斬新な会社過ぎて入社希望者が溢れてニュースにも取り上げられるほど。そして、数多くの投資事業にも携わり、ベンチャー企業のMaLibuやPokaなどユニークでエンターテイメント性のある会社に投資を行い会社という組織を変えて行った。20世紀はお金を稼ぐために仕事をしていたが、彼の会社設立後から徐々に自分がやりたいから、楽しいから会社をやるというのをモットに、当時は部活のような企業ということで話題を呼び、会社革命児とも呼ばれた。「楽しくなきゃ仕事じゃない」はどの会社の社訓でも採用をされている。

60歳をすぎた頃から世界一周旅行など世界を見て貧しい国に対して革新とボランティア事業にも数多くかかわり、64歳でノーベル平和賞を受賞する。

90歳を超えてもなお現役で活動する姿は社会のお手本となる。

「アトムとビットの新しい関係がイノベーションを民主化する」という話 の続編

「アトムとビットの新しい関係がイノベーション民主化する」という話、これちゃんと議論しようとすると、色々な思想だったり、深い議論ができて、こんな本もおすすめだと思います。

 

Linuxはいかにしてビジネスになったか―コミュニティ・アライアンス戦略

Linuxはいかにしてビジネスになったか―コミュニティ・アライアンス戦略

 
シェアウェア―もうひとつの経済システム

シェアウェア―もうひとつの経済システム

 
伽藍とバザール―オープンソース・ソフトLinuxマニフェスト

伽藍とバザール―オープンソース・ソフトLinuxマニフェスト

 
CODE VERSION 2.0

CODE VERSION 2.0

 
コモンズ

コモンズ

 

 

「アトムとビットの新しい関係がイノベーションを民主化する」という話

来期のゼミで取り上げてみたいテーマは色々あるのですが、そのうちの一つは「アトムとビットの新しい関係がイノベーション民主化する」という話。いわゆるメーカーズ・ムーブメントはどういう思想や技術背景で成り立っているのか、3Dプリンタがなぜ重要なのか、そしてエコシステムとしての深センはなぜ発生したのか。デザイン思考とも密接につながります。

僕はやっぱり最後、イノベーションというのは一部の金持ちや権威や知識層のものではなく、すべての人が携わることができるものだと信じています。インターネットはそれを実現したし、そのソフトウェアで実現できたことが、今ハードウェアにまで広がっている、という話。

このテーマを考えるにあたってのケースを扱いたいし、深センの専門家をゲストとしてお呼びしたいし、何よりゼミ生一人ひとりにメーカーになって欲しい。早稲田の理工学部キャンパスは、3Dプリンタが使えるようになっているし、ゼミでみんなでものづくりの体験してみたいです。

プレゼンテーションするときも、パワーポイントのスライドを作るような感覚で3Dプリンタでプロトタイプを作れるような能力は必須と思うのです。

さて、この動きを理解するためのおすすめの本はこんなところかと。

 

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

 
ビーイング・デジタル - ビットの時代 新装版

ビーイング・デジタル - ビットの時代 新装版

 
民主化するイノベーションの時代

民主化するイノベーションの時代

 
FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

 
SFを実現する 3Dプリンタの想像力 (講談社現代新書)

SFを実現する 3Dプリンタの想像力 (講談社現代新書)

 

深セン出張から学んだこと

f:id:kanetaka:20180123170224j:plain

 

JETROアジア経済研究所「アジアに起業とイノベーション」の研究会の活動の一貫で、1月上旬に深セン・香港に出張してきました。その際に簡単なレポートをまとめたので、ブログにも共有しておこうと思います。インタビューの結果、面白いなと思ったことを箇条書きにしています。

 

  • 深センは20年の間に急速に発展した。常に外部からの人材の流入が続いており、平均年齢は32歳から35歳程度。この人口構成が深センイノベーションを促進している。
  • 深セン流入する人材はほとんどが中国人である。ヨーロッパやアメリカからの流入もRocket Spaceなど一部には見られるが全体として少数。企業におけるエンジニアもほとんどが中国人。
  • ドローン産業は、DJIの一人勝ちである。DJIが苦手な領域であるドローンの産業利用の一部(農業など)に、MMCなどの他の企業が参入している。
  • DJIは名実共に深センのアンカー企業である。ただし従業員のほとんどは忠告人であり、世界からの移民が引きつける仕組みにはなっていない。DJIからもスピンオフベンチャーは生まれているようであり、例えばジンバルの技術などを活用している。テンセントは、深センに本社を持つもう一つのアンカー企業。 
  • 精華大学は深センに拠点を持つ。産学連携の拠点であるが、どちらかというと深センの企業から大学に持ち込まれる案件のプロジェクトが主体。投資機能なども持っている。
  • 深センにおいても、トップ層は大学で米国に留学することが一般的。中国が発展しても、大学は米国にいくトレンドは変化していない。なお、最近は高校、中学などより早いタイミングで米国に移る人も出始めている。ただし、あまり早く渡米してしまうと、中国国内でのネットワークが薄くなってしまう。 
  • 深セン第二世代」という用語がある。親世代は移民で深センに渡り苦労した結果、金銭的な余裕を持つようになった。第二世代は、自分たちは経済的に恵まれているのだから、リスクをとって新しいことをやろうというマインドセットになる。米国に留学して色々なチャレンジをする人が少なくない。
  • もともと深センは、香港との地理的近接性を強みとして発展したが、近年は深センの自立性は高まりつつある。香港は金融のクラスターではあるが、必ずしもイノベーションに強いわけでもなく、香港と深センイノベーション分野の連携はまだ手探り。
  • 香港の大学は中国本土の連携のために深センに拠点を持っていることころが多い。その拠点を使って、中国の補助金などを受託している。

 

以下、深センを学ぶにあたっての参考文献。

 

D09 地球の歩き方 香港 マカオ 深セン 2017~2018

D09 地球の歩き方 香港 マカオ 深セン 2017~2018

 

日々の仕事の生産性を高めるための「遠隔会議用備品」のおすすめ

出張が多かったり、海外の人とのコラボレーションが多いと、必然的にskypeなど遠隔会議が増えてきます。この遠隔会議を如何に効率良くこなすかは、とても大事なノウハウ。マイクとカメラをしっかり用意しておくことは大切です。以下の機器を活用するだけで、遠隔会議の「ストレス」を色々な意味で軽減できます。

 

こちら側の参加者が複数いる場合には性能の良いスピーカーフォンがとても重要です。いくつか試したけれども、これが一番おすすめと思う。

 

こちら側が一人の場合にも、個室で遠隔会議に入れるか限らないので、ヘッドセットは用意しておいた方が良いです。長時間の会議だと、イヤフォンだと耳が痛くなったりもするのでヘッドフォンがおすすめ。またケーブルではなく、bluetoothの方が配線とか気にしなくて快適です。このヘッドセットは折りたたみにもなるのでコンパクトに持ち歩けておすすめ。 

 

もしこちら側が複数参加者がいるときは、PC内臓のカメラでは何人もが写ることはできません。外部接続のウェブカム、いくつか試したのですが、今はこれを使ってみています。このカメラ少し高いですが、広角なのでおすすめ。

LOGICOOL ウェブカム C930e

LOGICOOL ウェブカム C930e

 

 

MBAの学生が修士論文のテーマを考えるために

MBAの学生が修士論文のテーマを考えるためには大枠以下のことを考えてみると良いと思います。

 

まずはじめに、以下のことを考えてみて下さい。

(A)が(B)に与える影響
(C)による(D)の実現方法に関する研究 

修士論文でまとめようとするテーマについて、ABCDに何があてはまるかを考えてみましょう。ちなみに理系でいうところの前者が理学、後者が工学になります。社会科学では強いていえば、前者が分析アプローチ、後者がデザインアプローチになるのだと思います。

MBAの学生はおそらく、この前者と後者両方が答えられることが重要です。前者のみの研究は「実践なき理論」、後者のみの研究は「理論なき実践」になりがちです。

僕にとっての良いリサーチ・クエスチョンはこの前者と後者の両方の視点を持っているものです。

 

さて、上記の穴埋めを考えるにあたっては、以下のような点を考えてみると良いと思います。

  • 社会科学の研究というのは、「針の穴から大きな世界を見る」というプロセスです。「針の穴」が理論で、「大きな世界」が現象。「針の穴」で小さな世界をみてしまうのは、その理論から説明できる力が弱いということです。良い理論というのは、広く色々な場面で応用できる普遍性の高いものです。
  • MBAの学生は実務経験が豊富なので、日々抱えている仕事の中で、人に話したくなるような面白い事例を持っていると思います。もしそういった事例を思いつくときは、まずそのケースの特殊性をどんな理論で説明できるかを考えて下さい。
  • 具体的な面白い事例が思いつかないときは、とりあえず興味を持ちそうな「トピック」と、「ざっくりとした解決したい問」を選んで、関連する論文をいくつか読みましょう。なお、最初の読むべき論文は、自分で探すよりも、指導教員なり、その分野に詳しい人におすすめの論文を聞いた方が良いです。最初はあまりにも土地勘がないと思うので、あまり重要ではない論文を読んでしまい、時間を無駄にする傾向があります。
  • アカデミックな論文を読んでみて、自分が経験した実務とあてはまらないな、と思ったときはチャンスです。なぜ当てはまらないのか、考えてみましょう。その論文の前提条件があてはまらないことが考えられます。そうすると、どういう場合に当てはまるのか、どういう場合にあてはまらないのか、ということを整理するだけでも新しい仮説となります。
  • アカデミックな論文をいくつか読んでいて、複数の矛盾する理論を見つけたときもチャンスです。その二つの矛盾を説明する仮説を考えることができます。
  • 興味ある分野のデータセットに最初にアクセスしてみる方法もあります。そのデータセットをみながら、他のデータセットの組み合わせなどを考えつつ、何を検証できそうか、仮説を考える方法です。

 

修士論文に取り組み始めた後、色々な教員があったときは、ぜひ以下の質問をしてみて下さい。

  • 「あなたにとっての良いリサーチ・クエスチョンの条件は何ですか?」: この質問をすると、それぞれの研究者の個性がとっても良く出てくると思います。
  • 「私のトピックや問題意識に関連しておすすめの論文はなんですか?」: この質問をすることで、自分の読むべき文献がわかるし、色々な教員に聞くと、バラバラの論文をおすすめすると思うので、視野が広がります。せっかくビジネススクールには色々な先生がいるので、指導教員ばかりの視点になってしまってはつまらないから、ぜひ積極的に色々な先生に話を聞いてみることをおすすめします。

MBAの学生が修士論文をまとめるにあたって読むべき研究手法の本

WBSMBAですが修士論文が必修です。ゼミを中心に、学生の皆さんの修士論文を手厚くサポートします。このプロセスを通じて、皆さんのMBAでの2年間の学習をより強いものにするための仕掛けです。米国の大学にある"Capstone Course"の位置付けです。

でもMBAの皆さんは、修士論文でどんな論文を書いて良いか、特に研究手法で悩むと思います。

そこでいくつかのおすすめの本をまとめたいと思います。

 

まずMBAの学生向きに書かれた研究手法としてもっともおすすめなのか、この本です。あまりアカデミックな領域に深く踏み込みすぎたくないMBAの学生の方はこの本をベースに修士論文を考えると良いと思います。

ビジネス思考実験

ビジネス思考実験

 

 

定量分析の研究をやってみたい人は、以下の2冊はぜひ押さえて下さい。

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

 
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書)

データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書)

 

 

定性分析の研究をやってみたい人の定番はこの本だと思います。 

新装版 ケース・スタディの方法(第2版) (bibliotheque chikura)

新装版 ケース・スタディの方法(第2版) (bibliotheque chikura)

  • 作者: ロバート K.イン,近藤公彦
  • 出版社/メーカー: 千倉書房
  • 発売日: 2011/08/22
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 8回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

もう少しアカデミックに社会科学の研究手法を学んでみたい人はこの本。

社会科学のリサーチ・デザイン―定性的研究における科学的推論

社会科学のリサーチ・デザイン―定性的研究における科学的推論

 

 

この本は英語しかないのですが、実験及び擬似実験を学ぶための定番。因果関係の推論をしたいのであれば、実験とは何かを理解することがとても大事です。定性分析をするときですら、実験とは何かが頭に入っていると、論文の質が大きく変わります。

Experimental and Quasi-Experimental Designs for Generalized Causal Inference

Experimental and Quasi-Experimental Designs for Generalized Causal Inference