Science, Technology, and Entrepreneurship

早稲田ビジネススクール准教授。研究分野である、「科学技術とアントレプレナーシップ」に関することを中心に、日常生活で考えたことをお届けします。

WBS秋学期集中期間の新設授業のお知らせ

WBS秋学期集中期間の新設授業のお知らせ

私自身が設立に関わった二つの授業が、WBS秋学期集中科目において解説されます。この2つの授業は、今世界で起きている最先端のイノベーションを学ぶためにとってもおすすめです。日本のみならず、世界のビジネススクールの学生が羨むような豪華な講師の授業です。あまりにも良い機会なので、より多くの方にその意味を知って欲しいと思い、このメッセージをまとめています。この二つの授業は私にとっても、もっと深く学びたいと思う、イノベーションの先端の先端を扱う授業なので、この開講期間中は全ての回に参加しようと思っています。

なお、卒業生等の方で聴講をご希望する方もいらっしゃるのではないかと思います。まずは正規履修者の人数が確定してから聴講の扱いを考えられればと思いますが、ご興味ある方は、私のところに適宜個人的にご連絡下さい。

 


[1. 深圳とマスイノベーション]

秋学期集中科目前半 2/5-2/12 (夜間 + 土曜)
シラバス: http://bit.ly/wbstksoverview

 

今世界でもっとも注目されているイノベーションの集積地のひとつは深センだと思います。この授業では、深センのエコシステムと日本の関係において、キーパーソン中のキーパーソンである高須氏を講師としてお招きして、深センのエコシステムについて授業を担当していただきます。
深センのことをより深く理解するためには、深センがどのような形でイノベーションを生み出しているのか、ということを理解することが必須です。「正解のないタイプのイノベーション、やってみないとわからないタイプのイノベーション」の事例をたくさん考えます。そしてもっといえば、今まで欧米を中心に培ってきた(そして日本もそのモデルを導入している)知的財産権をしっかり守ることでインセンティブを作り出してきたイノベーションのあり方そのものが大きく変わろうとしています。
今世界でイノベーションのあり方がどんな風に変わっているのか。日本企業がもっとも苦手としている新しいイノベーションのあり方を学ぶ良い機会です。というか、この分野の知識がなければ、イノベーションの基礎知識をかけたまま、卒業していくんだと思います。これからの時代のビジネスを考えていく上で、必須知識を学べる授業です。
ゲストスピーカーもとっても豪華で、この授業を受けたらそのまま、深センのエコシステムに繋がる人的ネットワークも得られると思います。

 


[2. Venture Capital Formation]

秋学期集中科目前半 2/13-2/19 (夜間 + 土曜)
シラバス: https://bit.ly/2M658QN

 

シリコンバレーには、Kauffman Fellows Programと呼ばれる組織があります。これは分かりやすく言えば、「松下政経塾シリコンバレー・VC版」と思っていただければと思います。シリコンバレーのトップティアのVCファームは若手をこのプログラムに送り込み養成しています。その意味で、シリコンバレーイノベーションの中でも、もっとも中核のネットワークの一つがこのプログラムであると言えます。そのKauffman Fellows ProgramのCEOを長年勤めて、ベンチャー・キャピタリストを育成し、その人的ネットワークの中核にいるPhil Wickham氏をWBSでは客員教授としてお招きし、授業を担当していただくことになりました。
この授業では、まずシリコンバレーイノベーションの仕組み、そしてそこでのベンチャー・キャピタルの役割、メカニズムについて学びます。そして、今現在どんなことが起きているかという最先端のトレンドの変化をおいます。そして、それらのメカニズムが日本企業のイノベーションにどのような形で役立てることができるのかを議論します。特に、"Capital Formation"、すなわちイノベーションを生み出す多様な「資本」を、日本企業はどのような形で作り出していけば良いのか、ということを議論します。デザイン思考を活用しながら、実際にその「資本」を作り出す方法の検証を行います。
この授業はいわゆる「ベンチャーファイナンス」の授業ではありません。もっと広く、イノベーションを生み出す仕組みやメカニズムについて、最先端のアカデミックな知見と、具体的な事例を融合させた形で、授業は構成されています。そして土曜日の授業においては多数の豪華ゲストが参加ます。
自社でイノベーションを生み出すための仕組みをどのような形で構築していけば良いのか、ということに悩んでいる人には、ぜひ履修して欲しいと思う授業です。イノベーションを考えないといけない人には必須知識です。
スタンフォード大学でも開講されている授業を、日本流にアレンジして、WBSで開講してもらうことになりました。あまりにも贅沢な授業なので、ぜひこの機会を逃さないでいただければと思います。
なお、この授業は英語ですが、担当のWickham教授は日本人が英語が苦手なことも良く分かっていますので、その前提で授業のサポート体制なども考えます。英語だからと行って臆することなく、ぜひ履修していただければと思います。

深セン・スタディツアーへ向けた課題本 (英語編) / Recommended Readings for Shenzhen Study Tour

 

 

The Hardware Hacker: Adventures in Making and Breaking Hardware (English Edition)

The Hardware Hacker: Adventures in Making and Breaking Hardware (English Edition)

 
Shenzhen Superstars ? How China’s smartest city is challenging Silicon Valley

Shenzhen Superstars ? How China’s smartest city is challenging Silicon Valley

 
Makers: The New Industrial Revolution

Makers: The New Industrial Revolution

 

 

 

 

 

深セン・スタディツアーへ向けた課題本 (日本語編)

3月1日(金)から3月6日(水)まで、ゼミのスタディツアーとして、浅羽ゼミと合同で深センに訪問します。

訪問する前に、ある程度予習してから行くことが大切なので、一通り学べるような教材を夜間主総合ゼミ、全日制グローバルゼミ、それぞれに用意しておきたいと思います。

まず日本語文献から。

 

深センのエコシステムを学ぶ上で、今一番良い本はこれだと思う。

ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険

ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険

 

 

まずはこのガイドブックを読むと、色々なプランが立てられます。なお、WBSとしてサイト・ライセンスを購入しているのでWBS関係者にはPDFをお渡しできます。

booth.pm

 

この本もとてもよくまとまっている。

 

 中国のスタートアップ動向を把握するための好著。

テクノロジーの地政学 シリコンバレー vs 中国、新時代の覇者たち

テクノロジーの地政学 シリコンバレー vs 中国、新時代の覇者たち

 

 

この本も押さえておくと良いです。

 

そして、鄧小平について、この本で学んでおくと良いと、高須さんから強くオススメされました。

現代中国の父 トウ小平(下)

現代中国の父 トウ小平(下)

 

 

 

 

夜間主総合ゼミ - 修士論文をまとめるにあたっての注意点

夜間主総合ゼミの修士論文の締め切りが2週間後に迫っている中で、ゼミとしての修士論文の型みたいなのがあるなぁと思ったので、個別にメンバーには部分的に伝えてますが、まとめておこうと思います。

f:id:kanetaka:20190102021136p:plain

 

  1. 第1章のイントロダクションでは背景からスタートして、研究手法、結論まで書く。イントロダクションで結論まで書くのは、日本ではあまり普及していない流儀だが、米国流の論文では一般的。イントロダクションを読むだけで、論文の概要が分かるようにする。Extended abstractのような位置付け。
  2. 論文では大事なことを3回書く。1回目はイントロダクション。2回目は本文。3回目はまとめ。
  3. What? So what? Now what? の3つの問いに答えることを心がける。何をやったのかだけではなく、なぜその問いは重要なのかをしっかり伝え、そしてその結論がどう役立つのかを述べること。この3つを満たすことが重要。定量分析の研究をしていると、研究手法にこだわりすぎて、どうしてその研究が重要なのか、どのように実務に役立つのか、という視点を忘れがちになってしまう。「実務にどう役立つのか」という点は、他のゼミ以上にかなり意識的に充実させること。でないと、研究のための研究になってしまい、役立たない研究になる。
  4. 「その研究をやることによって誰がどういう風に幸せになるのか」という問いに明確に答えられるようになること。
  5. 論文は客観性が重要なので、なるべく自分の経験など、一人称は排除すべきである。一方で、MBA修士論文なので、自分の経験からの問題意識の導出や、今後自分のキャリアにどう役立つかを論じることはとても重要。修士論文は付録として、「この研究の個人的な意義」をまとめること。実務的にどういう思いがあってこのテーマを思いつき、ここでできた結論は自分の実務にどう役立つのかを、あまり理論的でなくても構わないので、一人称でまとめてみる。修士論文のスナップショットとして、今自分がどうこの研究を捉えているかを記録しておくことは大切。
  6. 修士論文は、これからのキャリア構築のためのツールである。今後協力してもらえそうな人たちとのネットワーク強化に活用した方が良い。謝辞では、修士論文で直接お世話になった人だけではなく、MBA全体を通じて、お世話になった人を記すと良い。修士論文が完成したら、お世話になった皆さんに論文を届けてご挨拶をすることで、自分のネットワークが広がるので、ぜひ実践してみる。
  7. 著作権については、以下のページを参照すること。他者の著作を参照する場合には、必ず引用すること。なお、過度な引用は避ける。特に、インターネット上に点在するテーブルや図表などを自分の論文にcopy & pasteで貼り付けることは、引用元が明記されていても注意すること。テーブルや図表がそのまま自分の論文に当てはまることは稀で、可能な限り自分の論文の内容に合わせて改編するなど、自分のオリジナリティを出すこと (ただし改編した場合にも、引用元は明記すること)。

 

2019年: あけましておめでとうございます - 新年の目標 -

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

f:id:kanetaka:20190101212543j:plain

 

毎年、その1年の目標を決めています。2002年から毎年やっているので、今年で18年目。今の高校生が生まれる前から続いていると思うと、すごいなぁ。

過去17年の目標を振り返ってみると以下の通りです。目標自体が達成できているかは別にしても、こういったことを記録に残しておくことには意味があると思っています。過去を振り返る良いきっかけにもなります。研究、組織マネジメント、キャリアなど、色々な観点からの目標が組み合わさっています。

達成できてないものもあるのですが、その目標はその年に達成できていないくて、数年後くらいまでのスパンで、大きな流れとしては達成できているかなと思います。

 

2018年 「コンフリクトの調整能力を高める」
2017年 「国際共著論文の量産」
2016年 「本を出版する」
2015年 「腹回りのダイエット」
2014年 「博士のマーケットに出て、ポジションを得る」
2013年 「アメリカのアカデミアのスピード感の中で猛烈に研究する」
2012年 「アメリカのアカデミアにおいて実績を出す」
2011年 「ワークライフバランスを身につける」
2010年 「自分にとってのディシプリンプリンシパルを身につける」
2009年 「海外進出」
2008年 「博士取得に専念」
2007年 「組織としてのマネジメントを学ぶ」
2006年 「マネジメントにおけるリーダーシップを身につける」
2005年 「多数の学会発表、論文の執筆を行う」
2004年 「ネットワーキング理論に強くなる」
2003年 「財務に強くなる」
2002年 「意思決定における公平性を身につける」

 

今年の目標は「本を出版する」にしようと思います。この目標2016年にも立てているのですが、この時に積み上げた内容が、最近ドラフトは大体出来上がっていて、最終手直しのフェーズになっています。色々と仕事を抱える中でも本の出版することを今年の最優先にしようと思っています。

ちなみに、「サイエンスとイノベーション経営学」というような本のタイトルにしたいと思っています。「科学技術とアントレプレナーシップ」の授業の内容を本にまとめています。ティーチング・アワードいただいたことも良い宣伝になります。

ということで、今年は本をまとめることが一番の目標なので、周りのみなさん、ぜひプレッシャーかけていただけますと嬉しいです。

2018年の出張一覧

今年は本当に出張の多い一年でした。行った場所をまとめておこうと思います。年の3分の1くらいは出張しているんじゃないかと思います。合計123泊、外泊しているようです。本当に移動しまくった1年間でした。

 

ãä¸çå°å³ ããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

  • 深セン・香港 (1/2-1/9)
  • サンディエゴ (2/7-2/11)
  • 京都 (2/15-2/16)
  • 中津川 (3/1-3/3)
  • ロサンゼルス、サンディエゴ、ツーソン、シリコンバレー(3/6-3/27)
  • 北九州、大分 (3/30-4/2)
  • 京都 (4/22-4/23)
  • ドイツ (6/16-6/24)
  • 京都 (7/14-7/18)
  • 大阪 (7/21-7/22)
  • ボストン (7/22-7/29)
  • サンディエゴ (7/31-9/10)
  • 山口 (9/20-9/21)
  • 小樽 (9/21-9/23)
  • 京都 (9/26-9/27)
  • 浜松 (10/21-10/22)
  • ボストン (11/4-11/11)
  • パリ (12/16-12/20)
  • スリランカ (12/24-12/30)

 

2018年を終えて - 今年の10大ニュース -

毎年その1年間を振り返り、自分にとってエポックメーキングだった出来事をまとめるようにしています。今年も随分新しいことにたくさんチャレンジしたように思います。

 

ちなみに、過去の10大ニュースはこんな感じです。2010年からこういう形でまとめているのですが、結構苦労していた時代とか、色々なことをやってきたなぁと思います。

2017年 2016年 2015年 2014年 /  2013年 /  2012年  2011年  2010年

 

2018年の10大ニュース

  1. 夜間主総合ゼミ始動 - 合宿、修士論文スタディツアーなどなど
  2. SFC中高「ゆとりの時間」を担当
  3. MicroMBA の立ち上げ
  4. 早稲田への引っ越し
  5. JETROアジア経済研究所研究会と深センスリランカ訪問]
  6. ハーバードとバブソンでの研修プログラム
  7. エグゼクティブ教育を担当
  8. 「科学技術とアントレプレナーシップ」夜間主授業
  9. STE Relay Column始動
  10. ドイツ、パリ、他国内外出張たくさん& JGC Premier 達成

 

1. 夜間主総合ゼミ始動 - 合宿、修士論文スタディツアーなどなど

この1年で自分にとってとても大きな出来事といえば、なんと言ってもWBSにて夜間主総合ゼミを担当しはじめたことです。昨年末に選考があって、とても優秀な方々が集まって下さって、自分がどこまでお役に立てるか不安も抱えながらのスタートでした。でも実際やってみると、皆さんとても協力的だし、ゼミに関わることが楽しくて、楽しくて仕方がない、という状況でやらせていただきました。
ケース・ディスカッション、論文の輪読、ゲストスピーカーとのセッション、合宿、スタディ・ツアーなど、色々なことをやりました。今は来年1月提出へ向けた修士論文がメインの活動になっています。
スタディ・ツアーはサンディエゴにて行いました。僕が今まで関わってきたことと、今やっていることをどうつなげるかということを考えていたのですが、多くの皆様のご協力のおかげで、とても有意義な場になったように思います。

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:6人ããJoji Hayashidaãããç§ å¼åãããªã©ããã¹ãã¤ã«ãç«ã£ã¦ã(è¤æ°ã®äºº)ãå±å¤

大分にてゼミ合宿

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:8人ããå·æ è¡å®ãããJoji Hayashidaãããç§ å¼åãããçæ ç³äº ç¥éãããä¸å® å¥ä»ãããªã©ããã¹ãã¤ã«ãç«ã£ã¦ã(è¤æ°ã®äºº)ã空ãé´ãå±å¤

サンディエゴのスタディ・ツアーにて

 

2. SFC中高「ゆとりの時間」を担当

母校の高校にて、自由選択の授業「ゆとりの時間」を外部講師として担当させていただきました。普段、社会人しか教えていない中で、高校生というのはかなり新しいチャンレジでした。「(必修)授業では学ばない、世界の社会的課題を解決するために、今高校生が学ぶべきこと」というタイトルで、全8回授業をやりました。本当は自分にそんな時間が今年あるとは思えず、もう少し先が良かったのですが、諸事情により今年やらないともうチャンスがなかなかないかも、ということでお受けしました。
結果的に、本当に優秀な高校生たちが集まってくれて、毎回とても楽しく授業をやらせてもらいました。僕が高校の授業を持つことはもうないんじゃないかと思いますが、とても貴重な機会でした。高校生が今どんなことを考えているか、というのは僕のようなテクノロジーの未来を考える研究をしていると、とても良い機会だったりします。

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:1人以ä¸ã座ã£ã¦ã(è¤æ°ã®äºº)

最終回の授業にてドローンにて集合写真

 

3. MicroMBAの立ち上げ

僕がサンディエゴにいた頃からUC San DiegoのRady School of Managementがやっている理系人材のためのミニMBAプログラムであるMicroMBAはとても面白いと思っていて、いつか日本に持ってきたいと思っていました。今回、早稲田のEDGE NEXTの予算を出していただけることになり、RadyとWBSの連携プログラムとして、設立することができました。
二つのビジネススクールが講師を出し、VirBelaというオンラインのアバターを使った仮想空間で授業をやる仕組みです。このプラットフォームを今後も発展させていきたいと思います。

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:1人以ä¸ããã­ã¹ã

オンラインの授業の様子


4. 早稲田への引っ越し

日本から帰国後は前職への通いやすさや家族の事情で代々木上原に住んでいました。でも早稲田に通うには、新宿、高田馬場で2回乗り換えがあります。時間は大したことはないものの通勤がそれなりに負担になっていました。そんな中で、10月頃に尋ねてみた不動産で偶然自分が望む条件を全て満たす物件があり、この条件だったら引っ越そうと即断。ということで、10月末から早稲田住民になりました。大学のすぐ近くなので、自宅で交流会などもごくたまにやっています。

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:ç»é¢ã室å

引っ越し直後のまだ綺麗な頃


5. JETROアジア経済研究所研究会と深センスリランカ訪問

昨年から参加しているJETROアジア経済研究所の「アジアの起業とイノベーション」研究会。この研究会は年に1回アジアへの視察の渡航費を補助してもらいます。
今年の1月に、この研究会でもとても注目度の高い深センへ一週間ほど訪問しました。電気街やアクセラレーター、ドローンの企業などを訪問しました。深センのエコシステムのダイナミックさを理解する良い機会でした。僕の研究パイプラインの中に、深センのエコシステムがしっかり含まれることになりました。
そして2年目は今年の12月にスリランカに訪問しました。ゼミ生に二人スリランカ人がいることもあり、現地のアポもコーディネートもらえるということで訪問しました。この地域を訪問することで、深センや北京、シンガポールなどのハイテクのエコシステムとはまた異なるエコシステムを学ぶことができました。 Inclusive Businessなどを含めた、新しいビジネスやエコシステムのヒントをスリランカ訪問で得ることができました。このつながりを今後、色々な形で活かしていきたいと思います。

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:5人ããç§ å¼åãããä¼è¤ äºèãããé«é  æ­£åãããªã©ããã¹ãã¤ã«ã室å

深セン訪問の様子

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:4人ãç«ã£ã¦ã(è¤æ°ã®äºº)ãå±å¤

スリランカ訪問の様子


6. ハーバードとバブソンでの研修プログラム

今年は海外の研修プログラムで学ぶ機会をいただくことが2回ありました。7月はハーバードビジネススクール主催のケースメソッドなどビジネススクールでの教授法を学ぶ研修に参加させていただきました。WBSが参加費を負担してくれました。しっかりここで学んだことを授業に活かしていきたいと思います。11月にはバブソンカレッジで行われたアントレプレナーシップを育成するためのエコシステムに関する研修に参加しました。EDGE NEXTが費用を負担してくれました。今後も引き続き、アントレプレナーシップのプログラム作り、色々考えたいと思います。

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:1人以ä¸ããã­ã¹ã

ハーバード研修の様子

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:2人ãç§ å¼åãããå«ãããã¹ãã¤ã«ãç«ã£ã¦ã(è¤æ°ã®äºº)

バブソン研修の様子

 

7. エグゼクティブ教育を担当

ビジネススクールに身を置くことの良さの一つは、大学院生だけではなく、企業研修を担当させていただけることです。ミッドキャリア以降の実務家の方への授業を担当するのは、色々とチャレンジもあるのですが、今年は2回担当させていただきました。とても良い経験で、今後ももっと経験を積み重ねて、色々なことを教えられるようになりたいと思います。

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:1人以ä¸ã室å

エグゼクティブ研修の様子

 

8.「科学技術とアントレプレナーシップ」夜間主授業

GRIPSでも教えていて昨年はWBSの全日制グローバルで教えていたこの「科学技術とアントレプレナーシップ」の授業を、今年は初めて、夜間主の授業で日本語で教えました。かなりアカデミックな授業で、しかも夜間の学生に対して、この課題の多い授業が成り立つか、不安でいっぱいだったのですが、履修してくれた学生の皆さんのおかげでとってもうまく行きました。結果的にこの授業でTeaching Awardをいただくことになりました。とっても嬉しい。

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:16人ããä¸­å¶ æ ä»ãããç°å·» 常治ãããå·æ è¡å®ãããç§ å¼åãããå®æ± åå®ããã米山 é£é³¥ãããæ¸¡é¨ é太ãããå¨ç° ç´è¼ãããé¢ç° 康人ãããä»4人ãªã©ããã¹ãã¤ã«ãç«ã£ã¦ã(è¤æ°ã®äºº)ã室å

 

9. STE Relay Column始動

私の周りの様々なプロジェクトや活動を可視化し、また関わってくださる皆さんのエコシステムを作ることを目的に、STE Relay Columnを開始しました。これは毎週、別の担当者がコラムを執筆していくものです。あっという間に年末の段階で23回を数えています。

f:id:kanetaka:20181231223659p:plain

STE Relay Column第1号の様子

 

10. ドイツ、パリ、他国内外出張たくさん & JGC Premier 達成

今年は国内外実に多くの出張に行きました。おかげさまで、8万Fly On Pointを獲得してJGC Premierになりました。 

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:4人ããéèµ åº·ä¸ãããç§ å¼åãããªã©ããã¹ãã¤ã«ãç«ã£ã¦ã(è¤æ°ã®äºº)ã室å

シュトゥットガルトにて

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:9人ããå·¥è¤ ç±ä½³ãããä½ãæ¨ ééãããå æ³°å²ãããç§ å¼åãããªã©ããã¹ãã¤ã«ã座ã£ã¦ã(è¤æ°ã®äºº)ããã¼ãã«ã室å

パリにて

 

おまけ: ハローウィンでの仮装

ずっとハローウィンの時に、授業で仮装してみたいと思っていたのですが、今年ようやく達成することができました。

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:1人以ä¸ãç«ã£ã¦ã(è¤æ°ã®äºº)

ローウィンにて