Science, Technology, and Entrepreneurship

早稲田ビジネススクール准教授。研究分野である、「科学技術とアントレプレナーシップ」に関することを中心に、日常生活で考えたことをお届けします。

Acceptance Speech for the Teaching Award

3月のWBS学位授与式において、Teaching Awardをいただきました。それに伴って、修了生の皆様へのお祝いのスピーチをさせていただく機会をいただきました。WBSに異動して1年半で、修了する皆さまにメッセージを伝える機会をいただけるなんて、本当に幸せなことでした。

 

f:id:kanetaka:20190403181342j:plain


Acceptance Speech for the Teaching Award

牧 兼充
2019.3.25

 

 まず最初に、今日晴れてMBAを取得した皆さん、おめでとうございます。そしてその中でも、今日家族の方がいらしている方もいらっしゃると思いますが、ご家庭を持ちながら、WBSでの生活を送った皆さん、特におめでとうございます。家族を持ちながらMBAを取るのは本当に大変なことだったと思います。
 
 今回は私の授業、「科学技術とアントレプレナーシップ」がティーチング・アワードを受賞したということなんですが、皆さんにお聞きしたいのは、本当にこの授業がティーチング・アワードで良いんですか?ということです。どう考えてもMBAっぽくない授業です。
 
 この授業はWBSの数ある授業の中でも、最も負荷の高い授業です。授業の負荷が高いことで有名なあの根来先生が、「この授業は自分の授業よりも負荷が高い」とおっしゃった授業です。そもそも、こんな授業がビジネススクールで、ましてや働きながらの夜間主の授業として成り立つとは、実は思ってもみませんでした。だから、今回のアワードのお話をいただいて、WBSにおいてはこういう授業が存在しても良いんだ、ということを実感することができて、とても嬉しいです。今日は、この授業で目指したことを少しお話ししたいと思います。
 
 この授業を設計するにあたっては、そもそもMBAというのは何をcertifyしているんだろう、ということを考えました。MBAはビジネスのプロフェッショナルを養成すると言っても、たかだか1、2年のプログラムを受けたからといって、簡単にプロになれる訳ではないと思うのです。皆さんが今日得たMBAというdegreeは恐らく「免許」ではなく、これからご活躍いただくための「仮免許」だと思うんです。もし皆さんが得るのが「仮免許」だとすると、授業で何を提供することが大事なのか、ということを考えました。

 WBSにいらしている学生の皆さんは、既にキャリア的に活躍している方々です。そういった方々が今後キャリアの後半を歩んでいくにあたっては、ビジネススクールで学んだことでは間違いなく不十分で、これからの人生でも引き続き学び続けなくてはいけない。その時に大切なのは、「自分は何を学んだか」よりも「自分は何を学べなかったのか」ということを強く認識してもらうことだと思いました。

 だからこの授業では、毎週6本のアカデミックな英語の定量研究論文をカバーしました。この授業で取り上げたのは、世界でもっとも頭の良い人たちが生み出した、この研究分野における、世界最先端の「知」が詰まっているといっても過言ではありません。そしてこの授業では私が分かりやすく教えるのではなく、皆さんに自分で読み込む力をつけてもらうことを目指しました。英語、統計の知識、科学的思考法、高度な理論、どれをとっても相当にチャレンジングだったと思います。

 授業のゴールが「プールの向こう側に泳いで行くこと」だとすれば、この授業で皆さんが体験するのは、「濁流に流されて溺れながら向こう側にたどり着いた」というような感覚だったのではないでしょうか。でも、この経験をした皆さんは、今日授与されたMBAが「仮免許」であることの意味を誰よりも理解していると思いますし、そしてこれから自分は何を学んでいかないといけないか、その地図が自分の頭の中に描けているのではないかと思います。

 この授業がとても良い学びになったとすれば、それは教員の力以上に、履修して下さった学生の皆さんの努力・コミットメントのおかげです。もしよろしければ、この授業を履修した皆さん、関田さん、林田さん、冨田さん、草地さん、安江さん、松田さん、成田さん、高山さん、そして授業をTAとして支えてくださった田巻さん、ぜひ立ち上がってください。
 このメンバーで、論文に書いてある理論から、それを皆さんの実務にどう役立てていくか、ということを毎週のように議論したことは、とてもとてもexcitingでした。この授業ほど、WBSが標榜するactionable management knowledgeとは何かを考えさせられる授業はなかったのではないかと思います。
 この授業のクオリティを高めることができたのは私以上に、この履修者のお陰です。とても有意義でこれからも続いていくラーニング・コミュニティが構築できたと思います。このアワードは私だけではなく、この履修者の皆さんと一緒に受賞させていただいたものだと思っています。履修者の皆さんへの拍手を持って私のacceptance speechとさせていただきたいと思います。履修者の皆さん、ありがとうございました。

------

f:id:kanetaka:20190403181418j:plain

f:id:kanetaka:20190403181432j:plain

 

2019年度夜間主総合ゼミで輪読する本

2019年度の夜間主総合ゼミでは、春クオーターの間、以下の3冊を前半で輪読することにしました。春クオーターは土曜に「科学技術とアントレプレナーシップ」というとても重い授業があるので、ゼミの方の負担は少し軽めにしたいと思っているので。

この3冊読むと、ゼミで扱っているような分野の研究の領域が良く見えると思うので。次年度は行動経済学を含めた「実験」の要素を増やしてみようと思います。ビジネススクール において、「実験」をもっとはやらせて見たい。

今回の社会科学研究法で行う「シン・経営学研究法ワークショップシリーズ」では2冊目の「その問題、経済学で解決できます。」の著者ジョン・リストのもとで学んだEric Floyd氏にサンディエゴから中継で、実験についての授業をやってもらう予定です。

 

科学の経済学

科学の経済学

 
その問題、経済学で解決できます。

その問題、経済学で解決できます。

 
年収は「住むところ」で決まる  雇用とイノベーションの都市経済学

年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学

 

What is Entrepreneurship?

僕のゼミのテーマは「科学技術とアントレプレナーシップ」です。このゼミ実はそこまで「アントレプレナーシップ」にはフォーカスしていなくて、あくまでメインは「科学技術を活用したビジネス」だと思っています。でも、それを実際に実行していこうとすると、自然と「アントレプレナーシップ」のことも考えるようになっていく、という性質のものだと思うのです。

ゼミの一番最初に"October Sky"という映画を使って、アントレプレナーシップとは何かをみんなで考えることにしています。

遠い空の向こうに (字幕版)

遠い空の向こうに (字幕版)

 

 

アントレプレナーシップの定義は人それぞれにとって違うものだと思うんです。世界で最もアントレプレナー教育が進んでいる場所の一つはBabson Collegeですが、そこのシンポジウムにおいて、世界の起業家教育に関わっている大学の教員が自分なりの定義をまとめたポスターがあります。その内容はこんな感じ。

"Celebrating 20 Years of Price Babson Symposia for Entrepreneurship Educators"のポスターより転載。

 

  • The fuel that feeds our economic growth - Alan G. Weinstein SEE5
  • Transforming caterpillars into butterflies - Jeff Timmons SEE1
  • The font of economic life - Steve Spinelli SEE8
  • Optimism with a goal and a plan - William Bankert SEE18
  • Creative, liberating, and fun; money is fine for keeping score - Michael Ullmann SEE4
  • Sculpting souls - Ramon Molina CH03
  • To have the vision, guts, and persistence to initiate change - Daniel Macros SEE20
  • More variables than known facts - Viljem Psenicny SEE10
  • Changing the world - Hiedi Neck SEE17
  • A proactive mindset - Patti Greene SEE12
  • The vision to see opportunities, the skills to make them realities, and the work ethic to get going - Jose Romaguera SEE13
  • The demonstrated ability to capture worthwhile opportunities in all areas of human endeavor - Paul Stifflemire SEE12
  • The use of innovative thinking to develop new products, services, and processes that lead to the creation of wealth for individuals and society - Donald R. Andrews B03
  • Freedom from boredom - Gerd Schwander B03
  • All about expectations.  You expect success, you plan for the unexpected. - Diane Halstead SEE18
  • Koos - ti (Alaskan Tlingit for "Life at its fullest")  - Jim Thomas SEE18
  • The ability to disregard popular logic and be called an achiever instead of eccentric - Robert M. Peterson SEE15
  • Contagious passion - Charles C. Wu SEE20
  • Long periods of stark terror punctuated by brief moments of triumph and exhilaration - Larry Smith SEE16

 

そんな訳で、1期生のゼミ生が卒業するにあたって、一人一人の定義を言葉にしてもらいました。

  • Being to seek for frontier and to execute for getting there. - Joji Hayashida
  • The energy human beings have to make society better. - Shintaro Kusachi
  • An orientation to take your challenge one step forward in any circumstance, with your confident vision, fearlessness for your unknown, and involving people around you. - Dai Matsuda
  • A willpower to make the better future s/he strongly believes in. - Chihiro Takayama
  • An unwavering belief with tireless energy to realize the ideal world. - Chisato Unemura

ちなみに僕のはこんな感じ。

  • The art and science of making the world a better place. - Kanetaka Maki

 

今後授業なんかでも紹介していこうと思います。

 

 

MBAを修了するにあたって最後の課題

この3月に、いよいよ僕がWBSに異動してから最初のゼミの卒業生が誕生します。その卒業生を送り出すにあたって、最後に考えて欲しい課題を出したいと思います。

実はこの設問は僕が10年前に慶應で学部生を教えていた時の最終課題をベースに、一部MBAへ向けて、また時代に合わせてアレンジしたものです。

私のゼミ生に限らず、MBAを修了する全ての皆さんに考えてもらいたい問いだとも思うので、ブログでまとめておきます。

 

実はこの設問はゼミが始まる段階で、ゼミ生に出した以下の課題と対になっているものです。

kanetaka.hatenablog.com

 

  1. あなたは、何をもって人に覚えられたいと考えていますか。あなたは何のプロフェッショナルなのでしょうか。なるべく具体的に教えて下さい。
  2. あなたを表す「タグ」を5個あげるとしたら、それは何ですか。
  3. あなたにとっての、ロールモデルと呼べる人は誰ですか。またあなたはなぜその人をロールモデルにして選んだのか、教えて下さい。
  4. この1年間で築いたあなたの一番の実績は何ですか。詳細を教えて下さい。
  5. あなたがこれからこの世界に貢献できることは何ですか。そのときに具体的にどういう役割を担っていきたいと思いますか。

 

[最後のまとめの質問」

3年後に、あなたがCNNの記者より英語でインタビューを受けているシーンを想像した上で、以下の問いに答えて下さい。

  1. あなたはそのときにどんな立場ですか。
  2. このインタビューをどんな場所で受けていますか。背景にはどんなものが映っていますか。
  3. 記者からどんな質問を受けていますか。
  4. その質問にどのような返事をしていますか。

夜間主総合ゼミ - ゼミが始まるまでの課題

夜間主総合ゼミも2期生がスタートするわけですが、ゼミがスタートするにあたっては、春休みの使い方がとっても重要。という訳で、春休みにやろうとしている課題シリーズをまとめてみました。

僕のゼミは、「科学技術とアントレプレナーシップ」がテーマで、ざっくりいうとサイエンスやテクノロジーをどうビジネスに活用していくのか、というテーマです。この分野、サイエンティストとかエンジニアとか、博士持っている人もたくさん関わっている分野なので、研究の姿勢としては、経営学もサイエンスであることにこだわります。そのための「科学的思考法」をみんなに身につけてもらう。

僕の研究分野には、明らかにグローバルなBrain Circulationともいうべき人的ネットワークがあります。僕のゼミの人たちには、先端的な研究を押さえてもらった上で、その研究手法を理解し、実務家の観点から世界のトップの研究者とも議論できるような人材になってもらいたいと思っています。そんなことも考えながら、去年はスタディ・ツアーで、世界的に有名な研究者とも議論するような場を作ったりもしました。

そのほか、ゼミに入る前と卒業した後で、いかにインパクトの成長していくか、そのためには、今までやってきたことの棚卸しをして、自分が外にPRしていく方法を考える必要があります。

ということを考えていると、ゼミが始まる前にやりたいことはとっても沢山あります。これ全部やれないから、その年ごとに、濃淡をどうつけるかは希望を募って行こうと思いますが、少しづつ、ゼミで学ぶべきことの骨格ができ始めているかも。どこまでをゼミの開始前にやるか、積み残しをゼミがスタートしてからやるイメージなのかなぁ。多分春休みに色々やっておいた方が他の授業の課題もないので良いかなとも思っています。

 

[1. レジュメの作成]

海外へのスタディ・ツアーにもいくし、個々人が自分を売り込むためのレジュメをまとめておくことはとても大切です。自分が今までやってきたことの棚卸しにもなる。去年はこれをゼミが始まる前の合宿までの課題にして、一人30分づつくらい相互にコメントしあいました。

 

去年のエントリ。

kanetaka.hatenablog.com

 

あなたは、MBA卒業後にシリコンバレーでの職を探していると想定します。その想定の中で、シリコンバレーにおいて、つきたいと思っているポジションを決めて、そこへアプライするためのレジュメを英文にてレターサイズ・2ページで作成して下さい。アプライしようとするポジションは「想定」で構いませんが、あなたの実績については、実際に今までやってきたことに基づいて下さい。これは転職を勧めるものではなく、あくまで思考訓練として、上記の状況を想定しています。

なお、ここで作成いただいたレジュメは今後ゼミ等でいらっしゃるゲストの方々等に共有させていただきますので、ご了解ください。どこまで個人情報を記載するかは皆様の判断にお任せします。極端な話、名前を仮名にすることも可能です。プライバシーへの配慮は尊重しますので、リクエストなどがあれば適宜ご連絡下さい。

なお、この課題は、大学における個人情報に該当します。個人情報の公開は個人の判断ですし、公開しない権利は尊重されるべきです。従って、この課題の提出を望まない方については、その判断を尊重し、成績上不利益になることは一切ありません。

ちなみにレジュメの書き方については、以下を参考にして下さい。
- http://kanetaka.hatenablog.com/entry/20111128/1322508447
- http://www.jinzaicanada.com/resume/index2.html

 

レジュメをまとめるにあたっての参考文献を準備しないといけないと思いながらまだできていないです。 

 

[2. 自分のおくやみ記事の作成]

これは海外のビジネススクールなんかでもたまに行うコーチングのメソッドの一つです。個々人の今後のキャリアプランをゼミが始まる前に相互に共有することはとっても大事。去年はこれをゼミが始まる前の合宿で、一人30分くらいカバーしました。

 

kanetaka.hatenablog.com

 

[3. 科学的思考法の基礎]

修士論文をまとめるにあたっては、そしてこのゼミで学ぶにあたっては、「科学的思考法」が全ての意味で基盤となっています。この思考法はどういうものなのか、これを全ての学習を始める前にきちんと話しておくことは大事かと。これが去年は2時間くらいかかりました。

 

[4. Quantitative Methodsの基礎のtutorial]

これは去年やらなかったことの一つ。定量分析の基礎はある程度持っているという前提でゼミをスタートしたけれども、思ったよりみんな基礎がないということで。今回は、ハーバード・ビジネス・スクールが入学前に予習教材として配っている定量分析のtutorialを全員に配りました。これの予習も初めてやる人には結構時間がかかるかも。去年はこれはやっていないですが、その代わりに、本の輪読をやりました。

基礎からやろうとすると、10時間くらいかかると思います。これは個別学習です。

 

kanetaka.hatenablog.com

 

[5. Stata Tutorial]

社会科学の定量分析をするにあたっては、Stataを使いこなせるだけでやれることが飛躍的に上がります。他のツールではなくStataをみんなで使うことでお互いに教え合えるので飛躍的に効率が上がる。去年は講師をお呼びして、12月の土曜に3時間くらいのセッションを1回やりました。今年は「イノベーション研究のための定量研究法」がないので、Stataをあらかじめ学んでおくこととっても大切です。M2の人がM1を教える文化を作って行きたいです。これは3時間のスロットを3回くらいという感じかな?

 

[6. What is Entrepreneurship?]

アントレプレナーシップを扱うゼミでもあるので、米国のビジネススクールなんかでも教材として使っている映画「October Sky」を使ったディスカッションをしたいです。これの議論をしておくと、ゼミをスタートするにあたって、マインドセットがガラッと変わると思う。

 

[7.修士論文の研究発表 ]

ゼミが始まる前に、全員が修士論文のテーマを何らかの形で持ち始めることはとっても重要です。去年は合宿で一人1時間づつくらい時間をとって議論しました。発表10分、議論20分くらいの感じかな?

 

[8. 「科学技術とアントレプレナーシップ」授業の準備]

「科学技術とアントレプレナーシップ」の授業は毎週6本の論文をカバーするので、少し予習の時間があったほうが良いと思いました。実際に授業で読む予定の論文を各自の興味に応じて、1本づつおすすめをお伝えし、それをゼミ開始前の合宿で、サマリーを発表してもらいました。一人30分づつくらい?

 

WBS秋学期集中期間の新設授業のお知らせ

WBS秋学期集中期間の新設授業のお知らせ

私自身が設立に関わった二つの授業が、WBS秋学期集中科目において解説されます。この2つの授業は、今世界で起きている最先端のイノベーションを学ぶためにとってもおすすめです。日本のみならず、世界のビジネススクールの学生が羨むような豪華な講師の授業です。あまりにも良い機会なので、より多くの方にその意味を知って欲しいと思い、このメッセージをまとめています。この二つの授業は私にとっても、もっと深く学びたいと思う、イノベーションの先端の先端を扱う授業なので、この開講期間中は全ての回に参加しようと思っています。

なお、卒業生等の方で聴講をご希望する方もいらっしゃるのではないかと思います。まずは正規履修者の人数が確定してから聴講の扱いを考えられればと思いますが、ご興味ある方は、私のところに適宜個人的にご連絡下さい。

 


[1. 深圳とマスイノベーション]

秋学期集中科目前半 2/5-2/12 (夜間 + 土曜)
シラバス: http://bit.ly/wbstksoverview

 

今世界でもっとも注目されているイノベーションの集積地のひとつは深センだと思います。この授業では、深センのエコシステムと日本の関係において、キーパーソン中のキーパーソンである高須氏を講師としてお招きして、深センのエコシステムについて授業を担当していただきます。
深センのことをより深く理解するためには、深センがどのような形でイノベーションを生み出しているのか、ということを理解することが必須です。「正解のないタイプのイノベーション、やってみないとわからないタイプのイノベーション」の事例をたくさん考えます。そしてもっといえば、今まで欧米を中心に培ってきた(そして日本もそのモデルを導入している)知的財産権をしっかり守ることでインセンティブを作り出してきたイノベーションのあり方そのものが大きく変わろうとしています。
今世界でイノベーションのあり方がどんな風に変わっているのか。日本企業がもっとも苦手としている新しいイノベーションのあり方を学ぶ良い機会です。というか、この分野の知識がなければ、イノベーションの基礎知識をかけたまま、卒業していくんだと思います。これからの時代のビジネスを考えていく上で、必須知識を学べる授業です。
ゲストスピーカーもとっても豪華で、この授業を受けたらそのまま、深センのエコシステムに繋がる人的ネットワークも得られると思います。

 


[2. Venture Capital Formation]

秋学期集中科目前半 2/13-2/19 (夜間 + 土曜)
シラバス: https://bit.ly/2M658QN

 

シリコンバレーには、Kauffman Fellows Programと呼ばれる組織があります。これは分かりやすく言えば、「松下政経塾シリコンバレー・VC版」と思っていただければと思います。シリコンバレーのトップティアのVCファームは若手をこのプログラムに送り込み養成しています。その意味で、シリコンバレーイノベーションの中でも、もっとも中核のネットワークの一つがこのプログラムであると言えます。そのKauffman Fellows ProgramのCEOを長年勤めて、ベンチャー・キャピタリストを育成し、その人的ネットワークの中核にいるPhil Wickham氏をWBSでは客員教授としてお招きし、授業を担当していただくことになりました。
この授業では、まずシリコンバレーイノベーションの仕組み、そしてそこでのベンチャー・キャピタルの役割、メカニズムについて学びます。そして、今現在どんなことが起きているかという最先端のトレンドの変化をおいます。そして、それらのメカニズムが日本企業のイノベーションにどのような形で役立てることができるのかを議論します。特に、"Capital Formation"、すなわちイノベーションを生み出す多様な「資本」を、日本企業はどのような形で作り出していけば良いのか、ということを議論します。デザイン思考を活用しながら、実際にその「資本」を作り出す方法の検証を行います。
この授業はいわゆる「ベンチャーファイナンス」の授業ではありません。もっと広く、イノベーションを生み出す仕組みやメカニズムについて、最先端のアカデミックな知見と、具体的な事例を融合させた形で、授業は構成されています。そして土曜日の授業においては多数の豪華ゲストが参加ます。
自社でイノベーションを生み出すための仕組みをどのような形で構築していけば良いのか、ということに悩んでいる人には、ぜひ履修して欲しいと思う授業です。イノベーションを考えないといけない人には必須知識です。
スタンフォード大学でも開講されている授業を、日本流にアレンジして、WBSで開講してもらうことになりました。あまりにも贅沢な授業なので、ぜひこの機会を逃さないでいただければと思います。
なお、この授業は英語ですが、担当のWickham教授は日本人が英語が苦手なことも良く分かっていますので、その前提で授業のサポート体制なども考えます。英語だからと行って臆することなく、ぜひ履修していただければと思います。

深セン・スタディツアーへ向けた課題本 (英語編) / Recommended Readings for Shenzhen Study Tour

 

 

The Hardware Hacker: Adventures in Making and Breaking Hardware (English Edition)

The Hardware Hacker: Adventures in Making and Breaking Hardware (English Edition)

 
Shenzhen Superstars ? How China’s smartest city is challenging Silicon Valley

Shenzhen Superstars ? How China’s smartest city is challenging Silicon Valley

 
Makers: The New Industrial Revolution

Makers: The New Industrial Revolution