今ほど若手社会人たちが、自分のキャリアに不安を持つ時代は、かつてなかった
仕事柄、20代を中心とした若手社会人に会う機会が非常に多いです。最近気づいたんですが、今の20代って、自分のキャリアに不安を持つ人がすごく多いですね。明らかにこの傾向は顕著になっている、と思います。
終身雇用の時代は、大学卒業して就職したらずっとその会社の中でレールがひかれていました。少なくとも、自分が何歳になったらどのくらいのポジションにいて、年収はどのくらいということが予測がつきました。しかも、高度経済成長期に重なっていた訳で、未来は今よりも豊かになる、という希望を持ちながら仕事をすることができました。自分の将来のレールがひかれていることは、キャリアの選択肢が狭まるので不自由に感じる部分もあるけれども、制約の中で楽しむこともできた時代だろうと思います。
それが今や、終身雇用は崩壊し、若手社会人にとってはキャリアの選択肢は無限に広がります。いつ辞めても、まぁ次の職に移ることは可能。でも人間って不思議なもので、何やってもいい、と言われると逆に何をやっていいか分からなくなる、という傾向があると思います。一昔前に流行った「自分探し」なんて言葉も、そういう時代だからこそ生まれてくる考え方なのでしょう。
大手企業に就職して、その中でずっとがんばっていく、という選択肢は今でもありえるのかも知れません。でも、高度経済成長期が過ぎ去った今や、大手企業にいても、昔よりも良いポストを得ることが難しくなっていると思います。マーケットが広がらなくては、出世するためのポストは増えないわけで。そう考えると、大手企業にずっといることが、自分のキャリアを合理的に考えたときに、一番良い選択肢かも分からない。
キャリアというのは、何をもって評価されるか、指標が極めてあいまいです。若手社会人の多くが、「今自分がやっている仕事を続けて、自分のキャリアアップにつながる経験になっているんだろうか。」という疑問を感じながら仕事をしているように思います。
20代から30代にかけては、自分の基礎を作る大事な時期。この時期に、キャリアアップにつながる経験を得られる仕事を体験できるかできないかは、そこそこ大きな影響を今後のキャリアに与えてしまうような気がします。
今の社会は明らかに自由が広がって昔より良くなってる。このことに感謝すべきであることは確かだろうと思います。でも、その自由を手に入れた代償として、多くの若手社会人がキャリアに不安を持つようになってしまった。このことは問題点として認識しておくべきことだろうと思います。
こんな社会情勢の中、米国に端を発した金融不安は、ますます不安を募る出来事になってしまっています。やっぱり、経済が安定的に成長している、と思えないと、安心して自分のキャリア構築できないですよね。
こんな時代だからこそ、自分のキャリアに自信を持つために、自分は本当に何をやりたいのか、ということを見つけることの重要性がますます上がっているんだろうと思います。大学におけるアントレプレナー育成の役割って、別にベンチャーを輩出することだけじゃないんですよね。若手が社会人になって、この未曽有な自由な時代に自分がやりたいことを貫いていくための柱を作るお手伝いをする。これが一番大事なことなんだろうと思います。