Science, Technology, and Entrepreneurship

早稲田ビジネススクール准教授。研究分野である、「科学技術とアントレプレナーシップ」に関することを中心に、日常生活で考えたことをお届けします。

NASA JPL見学

7月16日にパサデナにあるNASA JPL (Jet Space Laboratory)に見学に行きました。イノベーションに携わっていると当然NASAを中心とした宇宙開発にも興味を持つようになります。特にNASAのような国家プロジェクトにどのように資金を投入していて、かつそのような資金はどのように研究活動に影響するのか、というところとても興味があります。

 

以下NASA JPLに訪ねることになった経緯です。この春に発売された「宇宙を目指して海を渡る」読んで、とっても良い本だと思い、Facebookに投稿したところ、著者の小野さんは、勤務で、ロサンゼルス在住とのことで、ロサンゼルス三田会のYumi Nakanoさんがご紹介してくれました。

宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由

宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由

 

 

f:id:kanetaka:20140917094828j:plain

 

ところで、この本を読んでいて、宇宙と科学技術にかける思い、特に小野さんの本の最終章に出て来る、宇宙開発に多額の資金を投入することへの葛藤、藤原洋さんの「科学技術と企業家の精神」と被るところが多いなと思い、いつかお二人を紹介しようと思っていました。 

科学技術と企業家の精神―新しい産業革命のために

科学技術と企業家の精神―新しい産業革命のために

 

 

そうしたらちょうど偶然、藤原さんがこの7月にサンディエゴにいらっしゃることになったときに、パサデナでも用事があるとのことで、お二人をご紹介させていただく機会を作ることができました。そして、ずっと見学してみたいと思っていたNASA JPLを小野さんにご案内いただきました。

 

という訳で以下、見学の記録です。

 

入り口。

f:id:kanetaka:20140917095849j:plain

 

小野さんと藤原さんとリセプションにて。

f:id:kanetaka:20140917095907j:plain

 

開発風景。

f:id:kanetaka:20140917095926j:plain

 

過去の探査機のレプリカ。

f:id:kanetaka:20140917095947j:plain

 

Operating Room。映画で観るNASAのイメージってこういう感じ。

f:id:kanetaka:20140917100018j:plain

 

Operating Roomで見せてもらった、火星探査機Curiosityが火星に着陸するときにどんなエンジニアリングをしているか、というビデオクリップ。これ、とても感動します。宇宙開発ってやっぱり夢がある。

f:id:kanetaka:20140917100100j:plain

 

ちなみに、この映像youtubeで発見しました。


7 Minutes of Terror: Curiosity Rover's Risky Mars ...

 

夜はパサデナのシーフドで食事をご一緒しました。

f:id:kanetaka:20140917100339j:plain

 

大陸横断鉄道の旅 (Empire Builderにてシアトルからシカゴまで)

 

少し前のことになりますが、この7月2日から4日まで、友人のIchizo Yamamotoと、シアトルからシカゴまでの大陸横断鉄道の旅行をしました。僕、渡米してから博士課程の勉強や研究に忙しく、旅行らしい旅行はあまりしていなかったので、数少ないアメリカでの旅行の一つです。

IchizoはUC San Diegoのビジネススクールに2年間いて、MBAを取得していよいよ帰国、というタイミングで一緒に旅行に行きました。

 

今回乗ったのは、Amtrakの"Empire Builder"。シアトルからシカゴまで丸2日以上かけて、2000マイルを横断します。寝台車で、2泊食事が6食ついて、500ドルくらいでした。

 

ルートはこんな感じ (Amtrakのページより)。

f:id:kanetaka:20140917092432g:plain

 

シアトルで電車に乗り込みます。

f:id:kanetaka:20140917093106j:plain

 

部屋はこんな感じ。二人一部屋で椅子が向かい合わせに並んでいます。夜はこの椅子を倒すことで二段ベッドの個室になります。

f:id:kanetaka:20140917093100j:plain

 

大陸横断鉄道でシカゴへ。シアトルでの発車の様子。 — at Amtrak King Street Station.

f:id:kanetaka:20140917092619j:plain

 

寝台車には、コーヒーやジュースがいつでも飲めるコーナーがあります。

f:id:kanetaka:20140917093232j:plain

 

食堂車があります。乗車中は、朝昼晩食事がサーブされます。お酒以外は全て料金に含まれています。

f:id:kanetaka:20140917093301j:plain

 

メニューはこんな感じ。ちなみにSeafood Catch of the Dayは初日も二日目も同じもの。

f:id:kanetaka:20140917093305j:plain

 

Signature Steakはやっぱり外れません。

f:id:kanetaka:20140917093309j:plain

 

食堂車から見える夕日。とっても奇麗です。

f:id:kanetaka:20140917093319j:plain

 

シアトル発とポートランド発の列車がこの駅で連結。出発してから9時間。ようやくワシントン州が終わりアイダホ州に入ります。 — at Spokane Amtrak Station.

 

f:id:kanetaka:20140917093022j:plain

 

食堂車で朝食。両側に素晴らしい景色。 — at Glacier National Park.

f:id:kanetaka:20140917092959j:plain

 

朝食はこんな感じ。アメリカンブレックファーストです。毎日だど飽きますが、まぁ普通においしいです。

f:id:kanetaka:20140917093515j:plain

 

移動中に景色を楽しむためにオブザベーションカーがついています。

f:id:kanetaka:20140917092847j:plain

 

 車内にはシャワーもついています。

f:id:kanetaka:20140917093624j:plain

 

大陸横断の旅で忘れられないのはミシシッピ川。マークトウェインやトムソーヤーを思い出します。アメリカ人の心の故郷的存在。ちなみにアムトラックは今3時間半遅れ。 — at Mississippi River.

f:id:kanetaka:20140917092823j:plain

 

そんな訳で、50時間、2000マイルの旅路の果てに、ついにシカゴ到着 — with Ichizo Yamamoto at Amtrak Union Station.

 

f:id:kanetaka:20140917092810j:plain

 

 

大陸横断鉄道はなかなか時間がないと行けない旅です。アメリカに住んでいる人はぜひ住んでいる間に一度は試してみることをお勧めします。

 

2014年春学期に履修した授業

2014年春学期に履修した授業をきちんとまとめていかなかったので備忘録を含めて。といってももう授業の単位を集める必要はないので、どれも聴講だったりTAだったりです。

 

[The Innovation and Creativity Workshop (Prof. Michael Darby and Prof. Lynne Zucker)]

副査のProf. Lynne Zuckerに勧められて参加した授業。UCLAにて開催なので、昨年に引き続きて今期もまたUCLAまで通いました。といってもこの授業は2週間に一度程度なので、昨年の毎週通ったことに比べたら随分楽でした。今回はProf. Zuckerのご配慮で、僕も発表者として研究発表をさせていただきました。Zucker & Darbyの授業にゲストとして呼んでもらえるなんて、日本にいた頃には夢のまた夢、という感じです (僕と同じ分野にいる方だったら、この感動伝わると思います)。毎回の色々な方の発表も面白かったし、またUCLAのProf. Mariko Sakakibaraとも出会えたのも貴重な機会でした。

 

[MGT412 (Competitive Strategy - Prof. Sally Sadoff)]

将来的にStrategyの授業を教える可能性もあると思い、MBAでStrategyをどんな形で教えているかを見たいと思い、特別に許可をいただいて聴講させてもらいました。RadyのStrategyの授業はChicago Styleなので、割とゲーム理論に重きが置かれている印象。ケースディスカッションというよりレクチャーでした。

 

[SOC265 (Organization Theory & Research Classic and Emerging - Prof. Lynne Zucker)]

副査のProf. Lynne Zuckerからもう少し理論面を鍛えた方が良いということで勧められた授業。さすがに週2回もUCLAに通う訳もいかないので、と悩んでいたら、Prof. Zuckerが授業を中継してくれて、San Diegoから参加させてもらいました。色々な事情で全部は参加できなかったのですが、社会学から見たOrganizational Theoryをかじる良い機会でした。

 

[Preparation to Teach Workshop (Instructor Peter Newbury)]

博士課程で授業を教える人対象に、授業教授法を教わる場です。こういう場があるだけで、授業の設計が大きく変わり、とても有益です。こういった場があることか、アメリカの大学の素晴らしさのように思います。シラバスを作るために気をつけること、授業をインタラクティブにするための方法、学生に投げかける良い質問の作り方などなど、とても有益でした。以下のようなトピックをカバーしました。

  • creating a syllabus
  • working out an assessment scheme: how much for homework, quizzes, exams, maybe even participation in peer instruction with clickers
  • drafting learning outcomes, statements of what successful students should be able to do in your course
  • deciding what kind(s) of student-centered, alternatives to lecture you’ll use, and developing those activities

 

[MGT412 (Lab to Market - Prof. Vish Krishnan)]

今までずっと続けているLab to MarketのTeaching Assistantを今回もやりました。今までの変化というと、Flexに加えてFull-timeの授業も担当してこと、TA二人体制になり、僕はSenior TAとして他のTAのアドバイスをするようになったこと、そして学生対象のワークショップを持つようになったことなどです。

 

こうやってリスト化してみると、春学期は結構色々な授業に関わっていました。授業に割く時間と研究に割く時間はどうしてもtradeoffなのですが、博士の間に学ぶだけ学んでおかないと、将来学べなくなってしまうので、色々な意味で正念場です。でもこんなに授業に関わることは、もうないかも。。。 

最近いらしたゲスト (まとめて 2014年5月から9月)

この数ヶ月あまりにも忙しくて、Blogを更新する暇がありませんでした。でも、Blogは自分自身の記録にもなるので、備忘録的に必要なことはしっかりまとめておきたいと思っています。という訳で、サンディエゴにこの数ヶ月で来たゲストの更新です。

僕がゲストとしてお迎えしたという意味でいうと、サンディエゴにきてから、34人から47人目のゲスト、ということになります。 

5月22日は、神戸大学で国際連携のお仕事をなさっている三橋ゆかりさんがいらっしゃいました。彼女は昔SFCの事務にいた頃からなので、もう15年以上の交流になりますね。僕の学生時代を知る数少ない方の一人です。神戸大学のお仕事でUC San Diegoにいらして、空いた時間に食事をご一緒しました。

 

f:id:kanetaka:20140916080905j:plain

 

5月24日、25日は早稲田ビジネススクールの樋原さんが来訪。土曜日にコーヒーをご一緒し、日曜日はステーキ屋さんに連れていって下さいました。でも、一緒の写真をとるのを忘れてしまった。という訳で、代わりに食べたステーキです。樋原さんは僕がこちらに来てから、サンディエゴ来訪4回目。早稲田ビジネススクールとRady School of Managementの連携プログラムの打ち合わせでした。

f:id:kanetaka:20140916082212j:plain

 

6月22日には、SFC中高の後輩である布施君がボストンから来訪しました。BIOというカンファレンスに合わせて。アメリカ社会でキャリアを歩んでいる彼から学ぶことは常に沢山あります。僕が来てからはサンディエゴ2回目の訪問です。

f:id:kanetaka:20140916082344j:plain

 

6月27日は、慶應の後輩で理工学部出身、現在東証に勤める後藤君が来訪です。BIOに合わせて、上司も連れて営業です。こちらにいる研究者とのミーティング等をセットアップし、夜は寿司大田に。後藤君はサンディエゴ来訪2回目なのですが、前回出張に来たときに始めたことを色々形にしていて素晴らしいと思います。インタビュー先からも彼は良く勉強していて素晴らしい、という評判を良く聞きました。

f:id:kanetaka:20140916082519j:plain

 

7月14日から17日まで、ブロードバンドタワー社長の藤原洋さんがサンディエゴにいらして下さいました。来年UC San Diegoの国際関係大学のfellowとして2週間サンディエゴにいらっしゃるのですが、今回はその下見ということです。サンディエゴのエコシステムで色々な方をご紹介したり、その後はパサデナにご一緒したり、とっても自分のこちらでのネットワークが広がる3日間でもありました。

f:id:kanetaka:20140916083527j:plain

 

8月6日、SFCベル研後輩の鈴木君が出張でサンディエゴに来た際に、一瞬の時間を合わせて、二人で寿司大田に行きました。

f:id:kanetaka:20140916094442j:plain

 

8月27日から29日までかけて、樋原さんが早稲田ビジネススクールの一行をお連れして、サンディエゴに来訪しました。早稲田ビジネススクールとUC San Diegoのジョイントプログラム。という訳で、樋原さんはこれで僕がサンディエゴに来てから5回目の来訪になります。多分この記録を抜く人はもういないかも。

f:id:kanetaka:20140916084616j:plain

 

8月31日、9月1日はSFCの後輩の浮津君が来てくれました。近況を聞いたり、色々と考えさせられるコメントもらったり、とっても有意義でした。

f:id:kanetaka:20150106014938j:plain

 

9月5日はサンディエゴ三田会50周年祝賀会。この会に合わせて、日本から駒村圭吾常任理事がいらして下さいました。祝賀会の前のほんのちょっとあまった時間に駒村さんにサンディエゴをご案内しました。

f:id:kanetaka:20140916084620j:plain

 

9月5日のサンディエゴ三田会50周年祝賀会に合わせて、パサデナから小野さんがいらして下さいました。その日はうちに宿泊して、次に日にサンディエゴ観光でした。

 

f:id:kanetaka:20140916094501j:plain

 

9月10日から12日に、以前から交流させている近い分野の研究者である法政大学の田路さんと東北大学の福嶋さんが調査のためにサンディエゴにいらっしゃいました。写真は寿司大田にて。分野が近いだけに、今後様々な研究をご一緒させていただけそうで楽しみです。

f:id:kanetaka:20140916084628j:plain

 

9月13日、SFCの後輩の児玉君が、ベイエリア出張の合間をぬって、日帰りでサンディエゴに来てくれました。半日一緒に過ごして、久々に色々な話ができてとっても刺激的でした。児玉君は、インターフェースから世界を見ていて、いつもその世界観、なるほどな、と学ぶことが沢山です。

f:id:kanetaka:20140916084631j:plain

 

9月11日から14日まで、SFCの後輩の藤井が、出張でサンディエゴへ。出張の仕事の合間に夜は食事に行ったりしました。藤井は僕が慶應で授業を持った最後の年に1年生で履修した学生でした。その後KBCの代表をやったり、とっても活躍している後輩。とっても沢山の苦労して、とっても成長している藤井を見れるのはとても心強く思いました。色々な心遣いも抜群で、恐縮するばかり。

f:id:kanetaka:20140916084634j:plain

 

留学する人へのアドバイス - まとめ

 

海外生活も長くなってくると、新たに留学する人にアドバイスをすることが多々あるのですが、その都度話すのが面倒臭くなったりすることもあるので、今までその都度ブログのエントリーにまとめていました。

その中で新たに来る人に伝えたいことが特にまとまっているブログをまとめておこうと思います。

1は留学全般に関するメッセージ、2は海外で色々な人と交流していくために大切だと思う考え方、3は自分自身の経験から海外で真剣に戦うってこういうこと、というような内容がまとまっています。

 

  1. 海外に留学する学生へ贈る言葉 (http://kanetaka.hatenablog.com/entry/2013/06/26/122746)
  2. より豊かな人間交際を展開するにあたって必要な"Favor Bank"という考え方 (http://kanetaka.hatenablog.com/entry/20120623/1340471425)
  3. Advancement to the Candidacy -真剣に戦っている人の品格 (http://kanetaka.hatenablog.com/entry/20120925/1348640902)

 

留学中の学業・研究の実施状況 その7

 

留学してから半年に一度奨学金財団への報告書を提出していました。この奨学金は実は2013年7月までだったので、現在は報告書の提出の義務はないのですが、でも半年に一度振り返るのは良い機会だと思い、引き続き報告書をまとめて財団へお送りしています。

そして、この報告書の内容は、今後留学を考えてる人にとって参考になるのではないかと思い、ネットで公開することにしています。

という訳で、2014年3月にまとめたものを公開します。

 

留学中の学業・研究の実施状況 (7)  2014年3月31日現在

学業・研究関連 

【研究】 

博士候補になって以降は、研究活動が生活の中心です。研究活動としては、大きく大学の技術移転に関する研究と、大学病院のオペレーションに関する研究の二つに分かれます。 

 

[大学の技術移転に関する研究] 

  • 大学の技術移転に関する研究は、”Collaborative Innovation and Knowledge Creation: Theory and Testing with a Natural Experiment in Japan”というタイトルで、指導教員と共著で、トップジャーナルに投稿し、現在査読中です。 
  • ワーキングペーパーとして、以下のページにて公開しています (http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2374730)。 
  • 1月末に UC San Diego / IRPSにおける Global/Pacific/Visiting Scholar Lunchにて発表しました。 
  • 2月に、2014 American Association for the Advancement of Science (Session: "Are We Making the Best Use of Academic Knowledge in Innovation System?")にパネリストとして招待いただき、この成果について発表しました。 
  • 4月にUCLA Anderson School of Managementにて開講されるInnovation and Creativity Workshopにて発表する予定です。 

 

[大学病院のオペレーションに関する研究] 

  • “Service Innovation for Improved Satisfaction: Designing Patient Call Back in Emergency Healthcare”というタイトルで、指導教員と大学病院の研究者の共著で学会誌に投稿中しました。査読結果は Revise and Resubmit で、現在改訂版を執筆中です。
  • ワーキングペーパーとして、以下のページにて公開しています (http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2381064)。
  • 5月に開催される Society for Academic Emergency Medicine 2014 Annual Meetingにて研究発表が採択され共著者が発表予定です (タイトル: “The Impact of Post-Discharge Patient Call Back on Patient Satisfaction with the Emergency Department and Doctors and Nurses in Two Academic Emergency Departments”)。 
 [その他] 

 博士論文へ向けて、イノベーションに関する研究について、いくつかの研究トピックがあります。 

  • University and Researcher’s Involvement and Performance of University Based Spinoffs – Evidence from University of California- / 現在データ収集中。共著者は決定。 
  • To Patent or Not: The Mechanism of Technology Transfer Office in the US / データ収集は完了し、現在データ分析手法を検討中。 
  • The Transformation of the National Innovation System in Japan: Retrospective Study for 1990-2004 / データ収集は完了し、現在データ分析中。 
  • Labor Mobility of Engineers in Japan / データ収集は完了し、現在データ分析手法を検討中。共著者は決定。 

その他、慶應義塾大学総合政策学部の上山隆大教授が代表を務める「アカデミアの戦略的ガバナンス研究」プロジェクトにも参画しており、将来的にはこの研究成果からも論文をまとめたいと考えています。 

 

【教育関連活動】 

教育活動の一環として Teaching Assistant (TA)を引き続き行っています。2013 年秋学期は、初めて学部対象の授業である”Innovation to Market A”を担当しました。2014 年冬学期は、引き続き MBA の"Lab to Market"を担当しました。 

過去の実績も認められ、2014 年春学期は”Lab to Market”の Senior Teaching Assistantとして、他の大学院生の Teaching Assistant の指導役となりました。 

更に、2014 年夏学期には、学部対象の授業である"Innovation to Market A"を講師として、授業を担当することになりました。授業を担当するための準備として、2013 年秋学期には、"The College Classroom"という授業に参加しています。また 2014 年春学期に開講される“Preparing to Teach” Workshopに参加予定です。 

 

【授業】 

必修となるコースワークは完了しているものの、引き続き、自分の研究分野に関連する授業を、研究の傍らで履修・聴講しています。 

2013 年秋学期には、博士審査委員会の一人である Prof. Ulrike Schaedeの"Business and Management in Japan"を聴講しました。この授業は自分の研究を日本型経営の研究につなげていく意味で有益でした。更に"New Venture Finance"も聴講し、今後ベンチャー・ファイナンスの研究のための基礎知識を得ました。

2014 年冬学期には、Operations 分野の知見を深めるために、Ph.D 用を履修、MBA 用コースを聴講しました。その他発音の改善を目指し、エクステンションの”Advanced Pronunciation and Fluency”を履修しました。 

2014 年冬学期は、UCLAにて開講される”Innovation & Creativity Workshop”(博士審査委員会の一人である Prof. Lynne Zuckerが担当”)を履修、”Problems in Organizational Theory”(同じく Prof. Zucker担当)を聴講予定です。その他、UC San Diegoで開講される MBA用の”Strategy”の授業を聴講します。 

その他米国には博士課程や若手研究者を対象とした研究者養成のワークショップ・合宿等があり、自分の分野に関連するものについて、積極的に応募しています。 

 

【収入基盤】 

現在、Rady School of Mangementからの奨学金(返済不要)、Teaching Assistant (TA)や Lecturerの給与等により、生活費・学費を賄っています。決して贅沢はできないものの、生活に必要な資金を得ており、卒業見込みである 2015 年 6月までの資金の目処は立ちそうです。 

 

【進路】 

2015 年 6 月を卒業見込みとして、日米両方で job market に出る予定です。色々な機会が見えつつあるものの、まずは米国での job marketに挑戦した上で、その後日本の job marketにて仕事を探す予定です。

最終的には、日米両方で自分の希望に最も合うところを見つけたいと考えています。 

 

課外活動 

私が今まで立ち上げから運営を担ってきた c.japan については、運営メンバーから離れました。引き続き、UC San Diegoを中心としたネットワーキングイベントには積極的に参加し、自分自身のネットワークを広げています。 

今年から新たにIRPSのProf. Ulrike Schaedeと協力して、UC San Diegoに在籍する日本人のMid-Career人材の交流会を立ち上げようとしています。 

 

2月、3月はゲスト沢山

毎年2月下旬から3月はゲストが沢山いらっしゃいました。年度末で大学業界は出張が増える時期でもありますし。以下、ディナー等をご一緒させていただいた皆様との写真です。これ以外にも通常の飲み会や食事会も普通にあったので、本当に忙しい、1ヶ月強でした。家で食事した日がこの期間合計でも数日しかない。。。

今回僕のところの訪問が主目的だった方は4人で、30〜33人目のゲストということになります。

 

 

SFC徳田・村井研の先輩大越さんと。SFCの倉林さんと花野井君も一緒に。

f:id:kanetaka:20140419040150j:plain

 

f:id:kanetaka:20140419040203j:plain

 

日銀前総裁の白川さん。IRPS/EmPacのゲストです。

f:id:kanetaka:20140419040013j:plain

 

 

東大の元橋さん。研究分野もとても近く、とても楽しくご一緒に飲ませていただきました。

f:id:kanetaka:20140419040015j:plain

 

KBCの後輩石崎君。現在アリゾナに留学中。サンディエゴに来たのは3回目?

f:id:kanetaka:20140419040507j:plain

 

KBCの後輩中川君。ご家族での旅行中にちょっぴり飲みにいきました。

f:id:kanetaka:20140419040535j:plain

 

元経済産業審議官の岡田さん。IRPS/EmPacのゲストです。

f:id:kanetaka:20140419040547j:plain

 

SFC先輩の斎藤さんの紹介で、SFCの現役学生 野崎君と一緒に。

f:id:kanetaka:20140419040604j:plain

 

2年前までサンディエゴに住んできた財部君が1週間ほどサンディエゴに遊びにきました。

f:id:kanetaka:20140419041423j:plain

 

村井研の先輩、中根さんがカンファレンスでサンディエゴにいらしていたので、ビールをご一緒しました。

f:id:kanetaka:20140419041436j:plain

 

GRIPS/NISTEPの隅藏さん。最近研究で色々な交流をさせていただいていて、サンディエゴ/LAに出張でいらして下さって、ご一緒に色々な方と会いました。

f:id:kanetaka:20140419041447j:plain

 

SFCの後輩金澤君が出張でサンディエゴに来たので食事を一緒に。

f:id:kanetaka:20140419041459j:plain

 

2年前までサンディエゴに住んでいた荒井君がサンディエゴに来たので三田会の有志メンバーで会いました。

f:id:kanetaka:20140419043727j:plain

 

 

それにしても忙しい1ヶ月半でした!