Science, Technology, and Entrepreneurship

早稲田ビジネススクール准教授。研究分野である、「科学技術とアントレプレナーシップ」に関することを中心に、日常生活で考えたことをお届けします。

2011-01-01から1年間の記事一覧

2011年を終えるにあたって

日本では既に新年を迎えていますが、時差の関係でサンディエゴはまだ大晦日の夕方。これから、年越し蕎麦などを食べに行く予定です。2011年を終えるにあたってのこの1年間を振り返ろうと思います。 2011年は、渡米して色々なことが軌道に乗り始めた年だった…

ネットワーキングの勧め

7年前のブログにて、「ネットワーキングの勧め」というタイトルのエントリを発見した。この内容は今でも有益だと思うので、こちらにも修正の上、転載しておきます。Facebookをはじめとして、Social Networking Serviceを利用している人が多い。このサービス…

サンディエゴおすすめレストランその2

サンディエゴお勧めレストラン集その2です。 Jasmine Seafood Restaurant Convoyにある中華料理。飲茶がおいしくて、値段も手ごろ。http://www.jasmineseafood.com/jsr/html/home.html 4609 Convoy St. San Diego, CA 92111 858.268.0888 The Hopping Pig Ga…

レジュメの書き方

随分昔に別のブログに書いたレジュメの書き方。今でも役立つと思うので、このブログもupしておこうと思います。就職活動、転職活動などをするにあたって、日本では履歴書の提出が求められる。一方米国では、この履歴書のことをレジュメと呼ぶがこの二つは似…

サンディエゴにきて11人目のゲストは谷川さんでした

サンディエゴに来て、11人目のゲストは九州大学の谷川さんでした。といっても谷川さんは3月にもいらしてくださっていて、2回目の来訪です。九州大学のアントレプレナーシップセンターの活動に関する打ち合わせをしたり、IRPSの星先生、シエデ先生と一緒に…

人生を豊かで実り多いものにするためのバランス感覚

昨日、友人が日本に帰国するにあたってのお別れ会があったのですが、その友人の最後のスピーチで聞いた「人生に多くのことを求める人へ」という価値観。もともとはBMWの広告なのですが、この内容、人生を豊かで実り多いものにするための実に多くの価値観が含…

10人目のゲストは樺澤さんでした

サンディエゴに引っ越してからお迎えした10人目のゲストは樺澤さんでした。10月から大阪大学の教授も兼務になり、大阪大学のグローバル連携のお仕事でUCSDにいらしていて、一瞬でしたがお目にかかることができました。授業が終わってから、空港まで車で送…

ここ1ヶ月の近況報告

授業が始まると忙しくて、ブログを更新する暇もない生活に戻りました。基本的には、ウィークデーは朝から晩まで授業やら課題やら研究に没頭して、あっという間に1週間たちます。授業に出ているかオフィスで研究してるか食事してるかという毎日です。そして…

「コネクト」の理解を深める

大学発ベンチャー業界では、「コネクト」は、地域イノベーションの成功事例として極めて有名です。一方でUCSDにいる日本人留学生の人と話していると、イノベーションやアントレプレナーシップに興味ある人ですら、ほとんどの人がその存在を知りません。コネ…

AO入試情報サイトのインタビュー (転載)

数年前に、SFC AO入試の情報サイトのインタビューにご協力したのですが、そのインタビューのサイトが消えてしまったようなので、内容をこのブログに転載しておこうと思います。 (http://omu-ao.sakura.ne.jp/interview/kyoju/maki.html がオリジナル) ・SFC…

教育にガバナンスは成り立つのか (内田さんのブログから思うこと)

内田さんのブログはそこそこ前から愛読しているのですが、「教育基本条例について」について思うことがありました。内田さんの主張は、「教育というのは政治が介入することによって良くなるものではない」、ということなのです。この主張について、自分自身…

9人目のゲストは筒井でした

サンディエゴに来てから9人目のゲストは筒井君でした。1ヶ月のスタンフォードの語学留学の後に、訪問してくれました。一緒のプログラムを受けていた経済学部(5年生)のながおか君も部分的に訪問してくれました。海外に住んでいると、こうやって日本からの友…

iPadお勧めアプリ

多くの方に頻繁に、「どんなiPadアプリ使ってますか?」と聞かれるので、簡単にご紹介します。iPadをうまく活用すれば随分日々の生産性は高まります。 Remote iPadからMacBookProのiTunesを遠隔操作できます。ベッドの上で、iPadをいじりながら、部屋全体に…

海外自衛隊イージス艦「あしがら」を見学してきました

IR/PSに留学中の古賀さんのご好意で、サンディエゴに寄港中の海上自衛隊イージス艦「あしがら」の見学にいってきました。海上自衛隊の船の見学は10年くらい前に阿川さんに誘っていただいて横須賀の基地にいって以来。米国海軍の基地に入るのは、子供の頃に横…

子供の頃の成長記録と自分が大切にしたい価値観

昨年亡くなった祖母の部屋から僕の子供の頃の成長記録が出てきて、今回友人がこちらに来るときに持ってきてもらいました。成長記録の中には、幼稚園の頃の日誌、小学校の頃の通知表、幼稚園の頃の学習塾の試験結果、高校生の頃の自分がのっている新聞、大学…

8人目のゲストは谷口君でした

サンディエゴに引っ越してからの8人目のゲストは谷口君でした。(ちなみにこの人数の数え方も難しく、こちらにいらして下さってお目にかかった方はもう少し多いのですが、一応ある程度昔から知り合いで、僕がサンディエゴにいることが分かっていて、僕のとこ…

行動経済学の研究拠点としてのRady School of Management

カリフォルニア大学サンディエゴ校のビジネススクールであるRady School of Managementは、行動経済学の研究者の集積にもなりつつあります。 行動経済学とは、伝統的な経済学は、人間の合理性を前提としていたのに対し、実際に人間の行動は、非合理であるこ…

米国の経営学はドメスティック志向か

少し前に、東京大学の藤本先生の記事、「「アメリカ離れ」が進む 日本の経営学会事情」を読んだ。この記事は5年前に書かれていたものであり、私自身が今米国のアカデミアで体験している実感からすると、この5年間で米国の経営学コミュニティには変化があるよ…

渡米してちょうど1年たちました

早いもので、今日で渡米してからちょうど1年です。この1年間色々と大変なこともありましたが、どうにか少しづつこちらでの生活に慣れ始めているように思います。この1年間で、沢山のことを学び、沢山のことを経験し、随分自分自身の視野が広くなったよう…

大学発ベンチャー支援の次の一歩

私は6年間、慶應義塾大学の大学発ベンチャー支援インフラの設計と運用に携わってきましたが、最近大学発ベンチャー支援インフラの意義が薄れつつあるように思います。これは、大学がこれからのイノベーションを促進するために提供するべきインフラが大きく…

射撃に行ってきた

アメリカらしい体験の一つは射撃だと思うのですが、先日機会あって行ってきました。思ったよりも重く、音も大きく、結構怖いという印象。こちらの人はバッティングセンターのような気分で気軽に行くのですね。経験者と一緒に行かないと入れないということで…

久々にシリコンバレーに行ってきた

渡米してから丸1年、ずっとシリコンバレーに行こうと思っていたのですが、なかなか授業や研究が忙しくて、やっと行ってくることができました。今回は、SunBridge主催のPlugandPlay Techcenterで開催された七夕イベントに会わせて、自分の研究のためのネット…

バイオテクノロジー産業は崩壊している

HBSのPisano教授による論文。昔読んだ「サイエンスビジネス」の内容とほぼ同じだが、HBRの論文形式でまとまっているので、英語で読み直してみました。 Pisano, G. P. “Can Science Be a Business?”, Harvard Business Review, October 2006 バイオテクノロジ…

まだ日本の製品開発力が注目されていた頃に、米国は日本から何を学んだのか

指導教員から読むように薦められたHavard Business REviewの論文。まだ日本の製品開発力が注目されていた頃の話。正直2010年代にアメリカにいるものにとって、日本がこんなに注目されていたことがあったんだ、ということに驚きでした。この時代に米国で研究…

サンディエゴでお勧めのレストラン その1

サンディエゴには素晴らしいレストランが沢山あります。その多くは、Rady Team Japanのサイトの「レストラン・グルメ」コーナーにて紹介されてます。 サンディエゴに引っ越してからはや1年。1年間もあると、友人とレストランを開拓したり、こちらに来たゲス…

日本にはクラスターが存在しない

続いて、Zucker女史のサイエンスの商業化における日米の比較研究。日本側の分析手法にはまだまだ課題があるように思いましたが、イノベーション分野の日米の比較研究ということで大変参考になります。Zucker L. G. and Darby M.R. “Capturing Technological …

ハイテク産業創出と地域内のスピルオーバー効果

引き続いて最近読んだ論文。サイエンス産業のイノベーションで著名なZucker女史の論文について、計量分析の手法と共にかなり深く読み込んでみました。 Zucker L. G., Darby M.R, and Brewer M. B., “Intellectual Human Capital and the Birth of US Biotech…

科学研究の創造性を高めるグラントの設計

最近こちらでは、サイエンスの商業化を促進するための制度設計をおいかけています。面白い論文を見つけたので紹介します。英語の論文は、英語ではなく日本語で説明しようとすると、より理解が深まります(英語で論文を読むと、細かいニュアンスなどを読み飛ば…

新事業創造入門

私のところに新事業創造に関する相談にいらっしゃる方も多いですが、そういう方にお勧めの本をリストにしておこうと思います。このあたりの本を読んでいただくと、私が話したいような話は大体網羅されているかなと思います。 完全網羅 起業成功マニュアル作…

4th of July Celebration

渡米してはじめて、Independence Dayを経験しました。アメリカの主要都市はどこも花火とパレード。という訳で、ダウンタウンのヒルトンホテルで、花火を観てきました。そんなに混んでもいない中で、花火を堪能できて、何となくアメリカ人が大事にしているInd…