Science, Technology, and Entrepreneurship

早稲田ビジネススクール准教授。研究分野である、「科学技術とアントレプレナーシップ」に関することを中心に、日常生活で考えたことをお届けします。

Waseda Business Schoolの皆様をお迎えして

8月27日から29日までの3日間、早稲田ビジネススクールの皆様をお迎えしました。樋原伸彦さんが2年かけて準備なさってきたプログラムがようやく実現しました。当初早稲田ビジネススクールとUC San DiegoのRady School Managementで連携をしようという話からスタートし、僕のアドバイザであるProf. Vish Krishnanを紹介したところ、とても深くサポートして下さって実現しました。この準備があったので、樋原さんは通算5回もサンディエゴにいらした、ということです。今回、早稲田ビジネススクールの学生の皆さんと交流させていただいて、皆さんとても優秀な方ばかりでした。やはり、早稲田ビジネススクールが今日本でもっとも良い人材を集めているビジネススクールなんだ、ということが良く分かりました。

 

今回のプログラムのタイトルは、"Waseda Business School Executive Training Program: 

Growth and Innovation from Science and Technology (GIST)"でした。

 

ちなみに、今回のプログラムはこんな感じでした。

  • Introduction: "What is Entrepreneurship?" (Kanetaka Maki)
  • Efficient & Effective Enterprise Innovation & Financing (Dr. Vish Krishnan)
  • Site Visit to West Health Institute
  • California Innovation Eco-system: CONNECT Guest Speaker (James McBride)
  • Qualcomm Site-Visit (CVC, Museum)
  • San Diego Zoo Site Visit (The Basics of Bioinspiration presentation / Private, behind-the-scenes tour of the zoo)

 

僕自身サンディエゴに丸4年いますが、初めて訪問したところも多数あり、名実共にサンディエゴイノベーションクラスターを学ぶ素晴らしいプログラムだったと思います。僕自身も今回は、一番最初のintroductionのセッションを担当させていただき、久々に日本語で授業をやって、とても貴重な体験をさせていただきました。

 

最初のセッション "What is Entrepreneurship?".

f:id:kanetaka:20140917114438j:plain

 

授業風景。

f:id:kanetaka:20140917114437j:plain

 

初日の夜はエスタンシアホテルにて、僕の友人たちをお呼びして交流会を行いました。

f:id:kanetaka:20140917114449j:plain

 

樋原さんと僕のアドバイザのProf. Krishnanと3人で。

f:id:kanetaka:20140917114451j:plain

 

2日目の夜はHane Sushiの後に有志の方をAltitude Sky Loungeにご案内しました。

f:id:kanetaka:20140917114457j:plain

 

Qualcommのサイトビジット。ここのCVCの話はとても興味深かったです。

f:id:kanetaka:20140917114501j:plain

 

San Diego ZooにてBioinspirationのワークショップ。

f:id:kanetaka:20140917114505j:plain

 

San Diego Zooのプライベートツアー。

f:id:kanetaka:20140917114509j:plain

 

空いた時間を利用して、Mt. Soledadにお連れしました。

f:id:kanetaka:20140917114522j:plain

 

最後は皆さんをうちにお呼びしてBBQを行いました。IR/PSにFGLのプログラムで来ていた大学生たちにも一緒に。

f:id:kanetaka:20140917114526j:plain

 

 

サンディエゴイノベーションのエコシステムは知れば知るほど奥深い、と最近改めて思います。日本の方で、こういったプログラムを合同でやりたいという方、ぜひご連絡下さい。

サンディエゴ三田会50周年記念祝賀会を開催して

9月5日(金)にサンディエゴ三田会50周年祝賀会を開催させていただきました。僕も幹事の一人として、企画・運営から携わらせていただきました。当日は、慶應義塾を代表して駒村常任理事、ロサンゼルス三田会寺田会長、サンフランシスコ三田会サック会長にご参加いただき、とっても盛大な会になりました。

皆様のお陰でとっても素晴らしい会にすることができました。僕自身、三田会に関連するイベントは今まで沢山出てきましたが、こんなに雰囲気の良い会ははじめてです。サンディエゴ三田会は世界の三田会のロールモデルになっているんじゃないかな、と最近思っています。

 

会場の雰囲気。La Jolla Shores Hotelにて開催しました。

f:id:kanetaka:20140917111659j:plain

 

当日は司会を勤めさせていただきました。

f:id:kanetaka:20140917111725j:plain

 

サンフランシスコから駆けつけてくれたサンフランシスコ三田会サック会長(叔母)と、駒村常任理事、橋本かおり会長と一緒に。

f:id:kanetaka:20140917111800j:plain

 

今回のイベントのハイライトである駒村常任理事の講演。とっても素晴らしかったです。

f:id:kanetaka:20140917111848j:plain

 

パサデナからこの会にいらして下さった井上さんと一緒に。

f:id:kanetaka:20140917111914j:plain

 

パサデナからこの会にいらして下さった小野さんと一緒に。

f:id:kanetaka:20140917111909j:plain

 

50周年祝賀会幹事の皆さんと一緒に。とっても素晴らしいチームでした。

f:id:kanetaka:20140917111949j:plain

 

当日配布した記念品、とっても良い記念誌となりました。ビール用マグカップも良い記念。

f:id:kanetaka:20140917112030j:plain

 

最後の挨拶は宮井さんに。

f:id:kanetaka:20140917112035j:plain

 

全体での「若き血」です。

f:id:kanetaka:20140917112044j:plain

 

サンディエゴらしく、海岸での集合写真。

f:id:kanetaka:20140917112047j:plain

 

全体の集合写真。

f:id:kanetaka:20140917112050j:plain

 

清家塾長からのお祝いメッセージ。


サンディエゴ三田会50周年記念祝賀会 - 清家塾長お祝いメッセージ - YouTube

 

祝賀会のハイライトで皆さんにご紹介したサンディエゴ三田会の記念誌を使ったクイズです。

サンディエゴ三田会50周年記念文集頻出度単語ランキング

 

 

ところで、幹事の皆様には随分前からお話していましたが、僕はこの50周年を機に三田会の運営から離れることにしました。サンディエゴにいるのも早ければ後1年程度になりそうですし、博士の研究にも専念したいですし。

サンディエゴ三田会に携わることで随分新しいことを学ばせていただく機会ともなりました。僕自身、この会の運営に責任を持たせていただくにあたっては、UC San Diegoの若手会からスタートして、永住組の皆様、医学部コミュニティの皆様、企業派遣の皆様、学部生・MBA・博士課程・エクステンション、社費留学、私費留学、交換留学等、とっても多様性に富んだこの会のそれぞれのグループの方のカルチャーを日々学ぼうと努力してきました。慶應義塾の卒業生の多様性をとっても感じる場で良い経験でした。

 

 

慶應からの交換留学生が日本に帰国するときに贈った言葉

6月に慶應からの交換留学生他が日本に帰国するときに贈ったメッセージ。原稿を残してあったのだけれども、ちょっと改編してBlogにもあげておこうと思います。

 

ちなみにお別れ会のときの写真。なんかちょっとサーカス団というかコミカルな感じ。

f:id:kanetaka:20140917110600j:plain

 

サンディエゴで留学していた皆さんに3点、お伝えしたいことがあります。主に慶應からの交換留学の若い学生向けですが、でもメッセージ的には普遍だろうと思います。

 

1) この留学中に塾生・塾員の皆さんを献身的にサポートして下さる方がサンディエゴ三田会には沢山いらっしゃいました。その恩恵を沢山得てきた人も沢山いるんじゃないかと思います。ぜひ1年間の留学を振り返り、なぜみんなのサポートをしてくれた人が沢山いたのか、ぜひぜひ考えてみて下さい。慶應の先輩はただのお世話好き、と思う人もいるだろうと思います。でも、きっとそれだけではなく、もっと深い思いもあるのだと思います。

宮井さんと艦上リセプションの招待者の議論をしているときのことです。このリセプションは、招待制ですし、平均年齢が高く、それなりの社会的地位のある人が集まる、海上自衛隊のプロモーションイベントでもあります。そんな趣旨から考えると、僕が宮井さんから招待者のリスト作りをお手伝いすることになった後も、僕自身は実は大学生を招待することに躊躇していました。そんな中で宮井さんがおっしゃったのは、「今大学生の彼らは、もちろん今は学生でも、これからもうすぐ社会に出て、社会で活躍する人材になる。そんな彼らこそ大事なんだ。」というような趣旨のことをおっしゃっていました。

慶應義塾というのは、150年以上の間、先輩から後輩への期待の連鎖を紡ぐことで、近代日本の発展に貢献してきた学塾です。アメリカの大学はいくらシステムとして優れていても、こんなようなカルチャーを持っているところはほとんどありません。慶應義塾というのは、そんなグローバルにどこにも負けないカルチャーを持った学塾なんだと思います。

こんな期待を一身に背負っているんだ、ということ、だからこそ、色々な人たちがサポートして下さったんだ、ということぜひ心に刻んでいただければと思うし、海外の大学を経験したみんなだからこそ、慶應義塾のその素晴らしさをこれから誇りにしていって欲しいと思います。そして、サンディエゴ三田会というのは、そのことを感じる良い場だったんじゃないかと思います。

 

2) サンディエゴ三田会では多くの世代の人たちが、お互いに交流している場となっています。でも、三田会というのはあくまで箱で、本当に大事なのは、その舞台装置の上で出会う人と人の個別の人間交際なんだと思います。この留学生活の中で、色々な出会いがあって、その出会いが、今回のfarewellで終わるのか、それともこれから大きく育っていくのか、それは皆さん次第だと思います。

1でお伝えしたように、慶應義塾の社中にいる若手はそれだけでも、先輩からの期待を得ることができます。でもそれに甘えてしまう若手も沢山いることも事実です。皆さんは、このサンディエゴ三田会という舞台装置がなくなったとしても今後につながる関係がもてると思う自信どのくらいありますか?物理的距離が離れたら、関係はどうしても薄くなるので、そのときに、今まで築いてきた人間関係が良く見えるのだろうと思います。そして、その関係作りは、お客さん扱いを受けているうちは、今後につながる関係にはなりません。お客さんで終わらないためにどうすればいいか、一つはどのくらいの期間があった、ということだとも思うし、もう一つはどのくらいその間に相手に対して貢献できたか、だとも思います。

個人的にはより多くの皆さんと、三田会という場がなくても、豊かで実り多い交流を続けていくことができたら、と願っています。

 

3) サンディエゴでの留学生活で、「びっくりしたこと」が沢山あったと思います。そして、ぜひその「びっくりした気持ち」を忘れないでもらいたいと思います。これは文字通り、忘れないで欲しいと思っています。日本社会というのはとても同質性の高いところで、内向きの人も多く、海外で「びっくりしたこと」を忘れさせる魔力を持っているところだと思います。日本で生きていて、「びっくりしたこと」を忘れないというのは、アメリカ社会で戦っていく以上に、難しいことだと思います。

サンディエゴで出会った若手と日本でたまに会うと、その「びっくり」をすっかり忘れて、すっかり留学前の自分に戻ってる人と会うことがあり、残念な気分になることもあります。

この忘れない力は、自分自身を過信しない方が良くて、何も努力しないと、確実に忘れてしまうものだと思った方が良いと思います。その「びっくり」したことを忘れない一つの方法は、自分自身がこれからどんなネットワークを持って、どんなネットワークの人たちと交流していくか、ということだと思います。例えば2でお伝えしたようなネットワークは、その意味でもとても有益だと思います。

 

そんな訳で、サンディエゴ三田会も今年で50周年を迎えて、9月5日(金)に祝賀会が開催される訳ですが、その祝賀会は、物理的に参加するかどうかに関わらず、サンディエゴ三田会に関わった皆さんが次のステップに進む、良い舞台装置となっていければ良いな、と思っています。

なかなか僕は日本に行ったときは時間の制約も多いので、どこまでうまく時間がマネージできるかは分からないのですが、色々な意味で皆さんとの交流が続くといいなと思っています。

ちなみに、僕自身大学の教員をしていた経験でも、出会ったときは幼いなぁと思っても、2、3年交流しているうちにみんなすっかり大人になって、卒業してからも「仲間」としてつきあっていきたいなぁ、と思う学生ばかりでした。留学で出会った若手も全く同じだと思っています。

これから最後にまた個別に話せる人も話せない人もいると思いますが、いずれにしても、また適宜ご連絡いただければと思います。

 

山本隆広君 - 結婚式お祝いメッセージ

KBCの後輩で、慶應経済出身の山本隆広君が結婚したとのことで、1.5次会でのビデオメッセージを頼まれたので、お送りしました。フィラデルフィアへの学会出張の最中にまとめたので、ビデオ撮影も突貫工事的だったのだけれども、とりあえずお送りできて良かったです。

それにしても相変わらず、自分が結婚してないのに、後輩の結婚式のスピーチをさせていただくことて、とっても多いです。

 

ちなみに当日行けなかったで写真はとれてないのですが本人のFBから1枚拝借させてもらいました。

f:id:kanetaka:20140917110714j:plain

 

山本隆広君、ももえさん、ご結婚おめでとうございます。

この10年くらいの山本君との交流を振り返って思うのは、
山本君というのは、一見ブランド好きでとても安定志向に見えるのだけど、
いざ深くつき合ってみると、実はリスクをとって新しいことにチャレンジするという価値観をとても大事にしている人なんだ、ということです。この二つの価値観のバランスの良さが山本君の強みなんだと思います。

ところで、結婚すると一般的に人は安定を求めるようになります。でも、ぜひ山本君にはこの二つの価値観のバランスを今までと同じようにこれからも大事にしてもらって、そして何より、「新しいことにチャレンジすることが、真の安定につながるんだ」という心持ちで、これからの人生を歩んでいって欲しいと思います。

隆広くん、ももえさん、どうかお幸せに!

 

ビデオはこんな感じ。かなりビデオ写りが悪かったという感想をお聞きしましたが。

 


山本隆広君- 結婚式お祝いメッセージ - YouTube

NASA JPL見学

7月16日にパサデナにあるNASA JPL (Jet Space Laboratory)に見学に行きました。イノベーションに携わっていると当然NASAを中心とした宇宙開発にも興味を持つようになります。特にNASAのような国家プロジェクトにどのように資金を投入していて、かつそのような資金はどのように研究活動に影響するのか、というところとても興味があります。

 

以下NASA JPLに訪ねることになった経緯です。この春に発売された「宇宙を目指して海を渡る」読んで、とっても良い本だと思い、Facebookに投稿したところ、著者の小野さんは、勤務で、ロサンゼルス在住とのことで、ロサンゼルス三田会のYumi Nakanoさんがご紹介してくれました。

宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由

宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由

 

 

f:id:kanetaka:20140917094828j:plain

 

ところで、この本を読んでいて、宇宙と科学技術にかける思い、特に小野さんの本の最終章に出て来る、宇宙開発に多額の資金を投入することへの葛藤、藤原洋さんの「科学技術と企業家の精神」と被るところが多いなと思い、いつかお二人を紹介しようと思っていました。 

科学技術と企業家の精神―新しい産業革命のために

科学技術と企業家の精神―新しい産業革命のために

 

 

そうしたらちょうど偶然、藤原さんがこの7月にサンディエゴにいらっしゃることになったときに、パサデナでも用事があるとのことで、お二人をご紹介させていただく機会を作ることができました。そして、ずっと見学してみたいと思っていたNASA JPLを小野さんにご案内いただきました。

 

という訳で以下、見学の記録です。

 

入り口。

f:id:kanetaka:20140917095849j:plain

 

小野さんと藤原さんとリセプションにて。

f:id:kanetaka:20140917095907j:plain

 

開発風景。

f:id:kanetaka:20140917095926j:plain

 

過去の探査機のレプリカ。

f:id:kanetaka:20140917095947j:plain

 

Operating Room。映画で観るNASAのイメージってこういう感じ。

f:id:kanetaka:20140917100018j:plain

 

Operating Roomで見せてもらった、火星探査機Curiosityが火星に着陸するときにどんなエンジニアリングをしているか、というビデオクリップ。これ、とても感動します。宇宙開発ってやっぱり夢がある。

f:id:kanetaka:20140917100100j:plain

 

ちなみに、この映像youtubeで発見しました。


7 Minutes of Terror: Curiosity Rover's Risky Mars ...

 

夜はパサデナのシーフドで食事をご一緒しました。

f:id:kanetaka:20140917100339j:plain

 

大陸横断鉄道の旅 (Empire Builderにてシアトルからシカゴまで)

 

少し前のことになりますが、この7月2日から4日まで、友人のIchizo Yamamotoと、シアトルからシカゴまでの大陸横断鉄道の旅行をしました。僕、渡米してから博士課程の勉強や研究に忙しく、旅行らしい旅行はあまりしていなかったので、数少ないアメリカでの旅行の一つです。

IchizoはUC San Diegoのビジネススクールに2年間いて、MBAを取得していよいよ帰国、というタイミングで一緒に旅行に行きました。

 

今回乗ったのは、Amtrakの"Empire Builder"。シアトルからシカゴまで丸2日以上かけて、2000マイルを横断します。寝台車で、2泊食事が6食ついて、500ドルくらいでした。

 

ルートはこんな感じ (Amtrakのページより)。

f:id:kanetaka:20140917092432g:plain

 

シアトルで電車に乗り込みます。

f:id:kanetaka:20140917093106j:plain

 

部屋はこんな感じ。二人一部屋で椅子が向かい合わせに並んでいます。夜はこの椅子を倒すことで二段ベッドの個室になります。

f:id:kanetaka:20140917093100j:plain

 

大陸横断鉄道でシカゴへ。シアトルでの発車の様子。 — at Amtrak King Street Station.

f:id:kanetaka:20140917092619j:plain

 

寝台車には、コーヒーやジュースがいつでも飲めるコーナーがあります。

f:id:kanetaka:20140917093232j:plain

 

食堂車があります。乗車中は、朝昼晩食事がサーブされます。お酒以外は全て料金に含まれています。

f:id:kanetaka:20140917093301j:plain

 

メニューはこんな感じ。ちなみにSeafood Catch of the Dayは初日も二日目も同じもの。

f:id:kanetaka:20140917093305j:plain

 

Signature Steakはやっぱり外れません。

f:id:kanetaka:20140917093309j:plain

 

食堂車から見える夕日。とっても奇麗です。

f:id:kanetaka:20140917093319j:plain

 

シアトル発とポートランド発の列車がこの駅で連結。出発してから9時間。ようやくワシントン州が終わりアイダホ州に入ります。 — at Spokane Amtrak Station.

 

f:id:kanetaka:20140917093022j:plain

 

食堂車で朝食。両側に素晴らしい景色。 — at Glacier National Park.

f:id:kanetaka:20140917092959j:plain

 

朝食はこんな感じ。アメリカンブレックファーストです。毎日だど飽きますが、まぁ普通においしいです。

f:id:kanetaka:20140917093515j:plain

 

移動中に景色を楽しむためにオブザベーションカーがついています。

f:id:kanetaka:20140917092847j:plain

 

 車内にはシャワーもついています。

f:id:kanetaka:20140917093624j:plain

 

大陸横断の旅で忘れられないのはミシシッピ川。マークトウェインやトムソーヤーを思い出します。アメリカ人の心の故郷的存在。ちなみにアムトラックは今3時間半遅れ。 — at Mississippi River.

f:id:kanetaka:20140917092823j:plain

 

そんな訳で、50時間、2000マイルの旅路の果てに、ついにシカゴ到着 — with Ichizo Yamamoto at Amtrak Union Station.

 

f:id:kanetaka:20140917092810j:plain

 

 

大陸横断鉄道はなかなか時間がないと行けない旅です。アメリカに住んでいる人はぜひ住んでいる間に一度は試してみることをお勧めします。

 

2014年春学期に履修した授業

2014年春学期に履修した授業をきちんとまとめていかなかったので備忘録を含めて。といってももう授業の単位を集める必要はないので、どれも聴講だったりTAだったりです。

 

[The Innovation and Creativity Workshop (Prof. Michael Darby and Prof. Lynne Zucker)]

副査のProf. Lynne Zuckerに勧められて参加した授業。UCLAにて開催なので、昨年に引き続きて今期もまたUCLAまで通いました。といってもこの授業は2週間に一度程度なので、昨年の毎週通ったことに比べたら随分楽でした。今回はProf. Zuckerのご配慮で、僕も発表者として研究発表をさせていただきました。Zucker & Darbyの授業にゲストとして呼んでもらえるなんて、日本にいた頃には夢のまた夢、という感じです (僕と同じ分野にいる方だったら、この感動伝わると思います)。毎回の色々な方の発表も面白かったし、またUCLAのProf. Mariko Sakakibaraとも出会えたのも貴重な機会でした。

 

[MGT412 (Competitive Strategy - Prof. Sally Sadoff)]

将来的にStrategyの授業を教える可能性もあると思い、MBAでStrategyをどんな形で教えているかを見たいと思い、特別に許可をいただいて聴講させてもらいました。RadyのStrategyの授業はChicago Styleなので、割とゲーム理論に重きが置かれている印象。ケースディスカッションというよりレクチャーでした。

 

[SOC265 (Organization Theory & Research Classic and Emerging - Prof. Lynne Zucker)]

副査のProf. Lynne Zuckerからもう少し理論面を鍛えた方が良いということで勧められた授業。さすがに週2回もUCLAに通う訳もいかないので、と悩んでいたら、Prof. Zuckerが授業を中継してくれて、San Diegoから参加させてもらいました。色々な事情で全部は参加できなかったのですが、社会学から見たOrganizational Theoryをかじる良い機会でした。

 

[Preparation to Teach Workshop (Instructor Peter Newbury)]

博士課程で授業を教える人対象に、授業教授法を教わる場です。こういう場があるだけで、授業の設計が大きく変わり、とても有益です。こういった場があることか、アメリカの大学の素晴らしさのように思います。シラバスを作るために気をつけること、授業をインタラクティブにするための方法、学生に投げかける良い質問の作り方などなど、とても有益でした。以下のようなトピックをカバーしました。

  • creating a syllabus
  • working out an assessment scheme: how much for homework, quizzes, exams, maybe even participation in peer instruction with clickers
  • drafting learning outcomes, statements of what successful students should be able to do in your course
  • deciding what kind(s) of student-centered, alternatives to lecture you’ll use, and developing those activities

 

[MGT412 (Lab to Market - Prof. Vish Krishnan)]

今までずっと続けているLab to MarketのTeaching Assistantを今回もやりました。今までの変化というと、Flexに加えてFull-timeの授業も担当してこと、TA二人体制になり、僕はSenior TAとして他のTAのアドバイスをするようになったこと、そして学生対象のワークショップを持つようになったことなどです。

 

こうやってリスト化してみると、春学期は結構色々な授業に関わっていました。授業に割く時間と研究に割く時間はどうしてもtradeoffなのですが、博士の間に学ぶだけ学んでおかないと、将来学べなくなってしまうので、色々な意味で正念場です。でもこんなに授業に関わることは、もうないかも。。。