Science, Technology, and Entrepreneurship

早稲田ビジネススクール准教授。研究分野である、「科学技術とアントレプレナーシップ」に関することを中心に、日常生活で考えたことをお届けします。

2017年10大ニュース

あっという間に2017年も終わろうとしています。今年も色々なことがあった1年間でした。色々な意味で人生の転機だったかな。今年の10大ニュースを振り返ってみたいと思います。それにしても、我ながら、毎年人生の変化が多いと思います。僕は常に「今日は昨日までやれなかったことだけをやってみる」ことを心がけているので、毎年新しいことが多くなるのだとは思います。

今年1年でお世話になった皆様に深く感謝しています。ありがとうございます。

 

  1. 早稲田ビジネススクールに異動
  2. 「スター・サイエンティストと日本のイノベーション」プロジェクト始動
  3. 夜間主「技術・オペレーションのマネジメント」担当
  4. ゼミ始動
  5. UC San Diegoにて新プログラムのディレクターに就任
  6. 大学トップマネジメント研修のUC San Diegoプログラム
  7. 京都通い
  8. SFC中高と、サンディエゴ & 新カリキュラム委員会、
  9. JETROアジア研究所「アジアの起業とイノベーション
  10. シンガポールシリコンバレーUCLAボローニャ伊勢神宮、岡山、金沢、浜岡原発、福岡

 

1. 早稲田ビジネススクールに異動

今年の最大の変化は9月から早稲田ビジネススクールに異動したことだと思います。博士取得後のキャリアとして、ビジネススクールで教えるか、ポリシースクールで教えるかとっても迷い、でもやっぱり自分の今までの実績を評価いただいて、かつ自分がより貢献できそうなのはビジネススクールと思い、この決断を行いました。

ただ、実は行く前、そして行ってからもしばらくは、かなり緊張してました。早稲田ビジネススクールには、とっても素晴らしい先生が沢山いらっしゃって、僕自身の今の実力で通じるのか、と。"Am I good enough to be here?"と自問自答しながらのスタートでもありました。でも異動してから4ヶ月がすぎて、ここでの環境のセットアップも順調に進み、少しづつ自分が貢献できることが増えつつあるように思います。

今回の採用はテニュアの採用ということで、早稲田のルールだと70歳定年なので、これから30年間、この組織にいることができることになります。今までは、その意味でポジションが安定していなくて、毎年1年後今のポジションが継続できるかは分からないという中で過ごしてきたのですが、もう少し落ち着いた環境で、新しいことにチャレンジしていきたいと思います。

慶應出身で早稲田に行くことをびっくりする方も多かったのですが、いざ実際に来てみると、慶應と早稲田ってとてもカルチャーが似ている二つの大学ということが良く分かりました。そして、今の早稲田ビジネススクールが、世界でも有数に良い組織になっている理由は、出身大学に拘らずに良い人を集められているから。この環境に身をおいてみると、純血主義のカルチャーが残っているところが如何にどんどん弱くなっているか、そして更に純血主義だとその弱くなっていることにすら気づかないという環境、ちょっと怖い気がしています。

 

f:id:kanetaka:20171229145614j:plain

 

2. 「スター・サイエンティストと日本のイノベーション」プロジェクト始動

昨年の秋くらいから、GRIPSにて隅蔵さん、斎藤さん、原さんらと立ち上げた「スター・サイエンティストとアントレプレナーシップ」プロジェクトが今年度から新たにJST-RISTEXのプロジェクト「スター・サイエンティストと日本のイノベーション」として採択されました。私はこの研究プロジェクトの研究代表(PI: Principal Investigator)として、関わらせていただきます。

RAもGRIPSの二人に加えて、早稲田でもRAを5人増やし、総勢13人のチームでプロジェクトを進めます。

今年は斎藤さんとの共著で一橋ビジネスレビューに、スター・サイエンティストのレビュー論文を掲載してもらったし、隅蔵さんが中心となって9月にはProf. Zucker and Prof. Darbyをお呼びした国際カンファレンスを開催することもできたし、色々な意味でこのプロジェクトの良いキックオフとなりました。

JST-RISTEXの最終面接は、ちょうど僕がサンディエゴに滞在しているときだったので、1泊3日で東京に出張するという強行軍だったのですが、無事に採択されて良かった。

 

f:id:kanetaka:20171229145635j:plain

 

3. 夜間主「技術・オペレーションのマネジメント」担当

早稲田ビジネススクールに移籍して、この秋は授業をいくつか担当しましたが、その中でももっとも鬼門だったのは、夜間主の「技術・オペレーションのマネジメント」でした。

僕の専門は、どちらかというと「アントレプレナーシップ」で「技術経営」ではありません。「技術経営」は今まで教えたことのない科目でした。それに加えて、夜間主のクラスの平均年齢は35歳ということで、かなり実務経験豊富の方が集まっている。そんな中で、授業をうまくやっていく自信はあまりありませんでした。9月に授業が始まるときも、うまくいくかなぁ、と不安でいっぱい。本当に準備に沢山の時間を投入しました。

今回、全日制グローバルの授業を二つ担当し、それに加えてこの夜間主の授業。そして夜間主の授業は、土曜に2コマ連続で8週間という構成でした。つまり学期の前半は毎週4コマ分の授業を準備しないといけない。しかもそのうちの3つ分は新しく担当する科目です。そしてそれにもまして、僕はこの10年間くらい、英語でしか授業を担当したことがなかったので、日本語の教材も知らなければ、PPTもほぼ英語しか持っていない。準備の量は膨大でした。加えて、この時期にゼミの選考なども重なりました。

ということで、覚悟を決めて、この授業を担当している間は、出張は一切いれず、飲み会もほぼいれず、授業の準備に没頭しました。本当に夜遅くまで研究室にこもってました。それでも間に合わなくて、往復タクシーで異動してその中で作業をしたことも。人生でもっとも忙しく、もっとも大変な期間でもありました。

この授業には本当に優秀でやる気のある方々が沢山集まってくれました。毎週の授業のやりとりは刺激的で楽しく、準備のしがいがありました。今まで色々な授業を担当してきましたが、この授業ほど、自分が情熱をもってとりくんで、そして充実感を持てた授業ははじめてでした。

この授業にはTAの佐々木さん、平山さんが献身的に支えて下さって、お二人のおかげで乗り越えることができました。

 

 4. ゼミ始動

早稲田ビジネススクールMBAだけれども、ゼミをとても大事にしています。僕は夜間主総合と全日制グローバルのゼミを二つ担当することになります。実はちゃんとゼミを持つのははじめての経験で、かなりワクワクしています。全日制グローバルの方は留学生中心で英語でやっていて、すでにスタートしています。夜間主総合の方は来年の春からスタート。ただし、選考はこの秋にありました。

特に夜間主総合のゼミは限られた枠での募集となるので、自分のゼミをどんなカルチャーでどんなことを学ぶ場にするか結構考えました。積極的に自分が考えていることをシグナリングとして発信することも心がけました。結果的に、本当に優秀でやる気のある方々が集まってくれていて、今後の展開がとても楽しみです。

来年、最も情熱を傾けるものの一つはゼミになるのだろうな、と思います。

f:id:kanetaka:20171229145701j:plain

 

5. UC San Diegoにて新プログラムのディレクターに就任

日本に戻ってからも引き続き、UC San Diegoは客員助教授として兼務し、夏学期は授業を持ち続けています。それに加えて、サンディエゴのエコシステムを研究するプロジェクトを立ち上げたり、スター・サイエンティストについても、サンディエゴに着いて調べたり、ということをやっています。

また今まで以上に最近は、サンディエゴのエコシステムと連携したプログラムを作りたいというご相談をいただくことが増えていて、私が所属しているビジネススクールの連携も増えています。

そういった日本とサンディエゴの連携のプログラムをもう少しフォーマライズした形にしたいということで、この9月にUC San Diegoのビジネススクールに "Japan - Science, Technology and Entrepreneurship Program" (J-STEP)を立ち上げ、私はこのプログラムのディレクターになりました。このプログラムは特別にオブリゲーションがあったりするわけではないのですが、私のやっている活動の受け皿として、広げていきたいと思います。

それにしても、最近本当にサンディエゴとの連携がますます増えています。

 

f:id:kanetaka:20171229210252j:plain

 

 

6. 大学トップマネジメント研修のUC San Diegoプログラム

昨年から、内閣府上山議員がイニシアティブをとる「大学トップマネジメント研修」のお手伝いを部分的にしています。このプログラムの柱の一つは、UC San Diego研修です。これは僕がサンディエゴにまだいた頃に、上山さんからこういうプログラムを日本で作った場合、UC San Diegoの協力得ることが可能かというアイディアをいただいたことからスタートしました。その後、UC San Diegoでどういうチームを作ると良いかを考えて、具体的な作り込みにもかなり携わりました。このプログラムが今年はようやく実現。

3月には1期生のみなさま20人を2週間、8月には2期生のみなさま10人を1週間、サンディエゴにお連れして、UC San Diegoの大学の仕組みを色々と学びました。

日本の大学改革の中で、これからの経営を担うみなさまに、UC San Diegoがモデルの一つとしてイメージしていただくようになっております。この事業は来年度が3年目ということで最終年度ですが、その後もうまく広げて行くことが考えられれば、とも思っています。

f:id:kanetaka:20171229211242j:plain

 

 

7. 京都通い

サンディエゴで親しく交流させていただいている櫻井さんから、京都大学医学部で産学連携に関わる寺西さんをご紹介いただいたことがスタートで、京都大学のHiDEPという、メディカル・デバイス (もしくは創薬以外のメディカルのビジネス)をデザイン思考などを活用して開発するプログラムに関わらせていただくことになりました。

この京都大学のプログラムは実際に手術を見学することを含めて、医学部・大学病院のことを深く学べるプログラムで、僕の興味とも合うものでした。最初は見学くらいからスタートのつもりだったのですが、後半はメンターとしての役割だったり、講義も担当させていただいたし、次の年のプログラムを一緒に考えるなど、かなり深く関わらせていただいております。

それに加えて、京都は僕にとって日本で最も好きな街の一つ。もっと京都に詳しくなりたいと思っていたので、4ヶ月くらいで10回くらい京都に通い、色々なところを見学したり、ネットワークを広げました。京都が日常生活の一部になったといってもいいくらいの頻度で通いました。

来年以降も、今年と同じ頻度は難しいと思いますが、ぜひ引き続きこのHiDEPお手伝いできればと思っています。

f:id:kanetaka:20171229211256j:plain

 

8. SFC中高と、サンディエゴ & 新カリキュラム委員会、

シリコンバレーに住んでいた頃くらいから、母校である慶應SFC中高の先生方との交流が再び広がりました。先生方のシリコンバレー視察のお手伝いをしたことがきっかけでした。今年は私がサンディエゴにいるときに、視察にいらして、新しいプログラムの立ち上げなどについて議論しました。

その後、5月にSFC中高の新カリキュラム委員会という、今後のカリキュラムを議論する会議に呼んでいただいて、これから生徒が何を学んでいかないといけないかの私見をお話しさせていただきました。

その時の内容は、こんな感じ。

実はこれから発展して、来年はSFC中高の選択授業を春学期に担当させていただくことになりました。僕が高校の授業を持つのは、おそらくこれが最初で最後になるのではないかと思いますが。今までやってきたこのテーマが、また一歩広がりつつあります。

f:id:kanetaka:20171229211401j:plain

 

 

9.  JETROアジア研究所「アジアの起業とイノベーション

ご縁あってJETROアジア研究所の「アジアの起業とイノベーション」の研究会メンバーに声かけていただきました。あまり様子が分かっていないまま参加したのですが、メンバーが素晴らしくて、とても色々な刺激をいただいています。僕は5年半アメリカにいたので、どうしても視点がアメリカに偏り、アジアが見えなくなってしまっていました。アジアをもっと学ぼうと思っていたので、とっても良いきっかけです。この研究会では海外視察の予算もいただけるので、来年はアジアの視察をもう少し増やして行こうと思います。

終わったあとはいつも、福嶋さんと笑笑にて、打ち合わせ。

f:id:kanetaka:20171229211634j:plain

 

 

10. シンガポールシリコンバレーUCLAボローニャ伊勢神宮、岡山、金沢、浜岡原発、福岡

今年も海外出張は色々なところに行きました。色々な大学でセミナーで呼んでいただくことも多く、今年はシンガポール国立大学スタンフォード大学UCLAで発表しましたし、国際カンファレンスという意味ではボローニャ大学で発表しました。

僕は子供の頃にイタリアに住んでいたのでイタリアは思い出の地なのですが、今回仕事で初めてイタリアに行きました。イタリアに滞在したのはもう25年ぶりくらいなのかも。

大学の授業の負担が増えると海外出張にいく機会は減っていくのですが、でもこれからも色々なところに行きたいなと思っています。でも結局、1年の2ヶ月半くらいは海外で過ごしているような気がします。

f:id:kanetaka:20171229145727j:plain

 

僕は日本の47都道府県で6ついったことがないところがありました。三重、和歌山、岡山、香川、徳島、宮崎。少しづつこれらの地域に行きたいと思っているのですが、今年は岡山と三重にいくことができました。岡山は出張。三重はずっと伊勢神宮に行きたいと思っていたので、京都出張の帰りに寄ることができました。後輩が案内してくれました。福岡は九大とのご縁で高田さんが定期的に声かけて下さって、いつもとても楽しく過ごさせていただいております。

その他、金沢の後輩のところを尋ねたり、GRIPSの視察で浜岡原発の見学にいったり、国内は京都がダントツ多かったですが、それ以外の地域に行くこともできました。僕の研究分野は日本の地方との連携もとても大切なので、色々と広げていきたいと思います。

f:id:kanetaka:20171229145748j:plain

 

 

その他1: ジム通い

健康のためにジム通いを始めました。決して十分行けてるとは言えないのですが、長く続けていけるように頑張りたいと思います。


その他2: 家族

今年は祖父が亡くなったことを含めて、家族を失うことがあり、自分がどんな風に生きていきたいか、色々と考えさせられました。

ゼミで輪読・ディスカッションしたいケース&HBR論文

夜間主総合のゼミで輪読・ディスカッションしたいケースやHBR論文をまとめてみました。これ、僕の授業で扱っているケースだったり、今後授業で扱っていきたいものを選んでいます。ゼミで扱いたいと思っている領域の説明にも良いと思うので、公開してみます。

 

[ハーバード・ビジネススクール・ケース]

  • C1: IDEOの製品開発
  • C2: サムスン電子
  • C3: パンドラ・ラジオ: 儲けにならない顧客は切り捨てる?
  • C4: グーグルを「グーグルらしく」保つ
  • C5: 2014年のグーグル
  • C6: 1968年から1997年までのインテル
  • C7: 株式会社NTTドコモ: モバイルFeliCa
  • C8: 1992年のバイオテクノロジー戦略
  • C9: シャープ株式会社: 技術戦略
  • C10: トヨタ自動車: プリウスの誕生
  • C11: 心拍数に挑む破壊的技術: エクトン
  • C12: 3Mコーポレーションにおけるイノベーション(A)
  • C13: 戦略と技術革新を結ぶ: マテリアルズ・テクノロジー
  • C14: デル・オンライン
  • C15: Zipcar: ビジネスモデルの改良
  • C16: 任天堂ビデオゲーム革命
  • C17: ライフサイエンス革命: テクニカル入門書
  • C18: ランガー研究室: 科学の商業科
  • C19: アップル2012年
  • C20: ベニバナ・オブ・トウキョウ
  • C21: フェースゼロ IDEOによる新サービス導入
  • C22: アップルのデザイン哲学とイノベーション
  • C23: フリーマーケッツ・オンライン
  • C24: ウーバー: 世界の移動手段を変革する
  • C25: フェースゼロ・IDEOによるID新サービス導入(A)
  • C26: フェースゼロ・IDEOによるID新サービス導入(B)
  • C27: オンラインの覇者(A)バーンズ&ノーブル対アマゾンドットコム
  • C28: ウインテル(A) 協力か対立か?
  • C29: ウインテル(B) NSPからMMX
  • C30: ウインテル(C) MMXからインターネットへ
  • C31: ウインテル(D) インターネットから複数市場の調整へ
  • C32: ウインテル(E) 複数市場でのコンタクトから複数地域でのコンタクトへ
  • C33: ウインテル(F) 複数地域でのコンタクトからオープンソース
  • C34: ネットフリックス
  • C35: 1968年から1997年までのインテル
  • C36: 楽天
  • C37: 日本の起業家 稲盛和夫
  • C38: 言語とグローバル化 楽天の英語化 A
  • C39: 言語とグローバル化 楽天の英語化 B
  • C40: 1992年のバイオテクノロジー戦略
  • C41: 楢木隆彦 300万円の起業家
  • C42: ロシュによるジェネンテック買収
  • C43: ダナハーコーポレーション
  • C44: 日本におけるがん検診
  • C45: ナラフヤフルダヤラヤ心臓病院 貧困者の心臓病治療 A
  • C46: ナラフヤフルダヤラヤ心臓病院 貧困者の心臓病治療 B
  • C47: マイクロフリッジ コンセプト
  • C48: ガゼル2012年
  • C49: GEとインダストリアルインターネット
  • C50: マッキンゼー 知識と学習の管理運営
  • C51: アップルコンピュータ―2002年
  • C52: ブリガム&ウィメンズホスピタル1992
  • C53: ショールディス・ホスピタルリミテッド
  • C54: イングヴァル・カムプラッドとイケア
  • C55: ジョンソンエンドジョンソンA 理念と文化
  • C56: ジョンソンエンドジョンソンB ホスピタルサービス
  • C57: グラクソスミスクライン 医薬品探索の再編成 A
  • C58: グラクソスミスクライン 医薬品探索 B
  • C59: オンラインの覇者A
  • C60: ドラッグストア・ドットコム
  • C61: ディアコニス・グローバー病院 A
  • C62: ディアコニス・グローバー病院 B
  • C63: アップルとコンピューター2006年
  • C64: EMIとCTスキャナー A
  • C65: EMIとCTスキャナー B
  • C66: イーライリリー・エビスタプロジェクト
  • C67: ワイスファーマシューティカルズ メトリクスで科学的
  • C68: ドキュメンタム Inc.
  • C69: フィンランドノキア 世界で最も競争力のある経済を築く
  • C70: バイオコン インドで新しい抗がん剤を発売
  • C71:リクルートデータ活用による価値創造
  • C72: イノベーションとリノベーション 革新と刷新
  • C73: 製薬業界の成長戦略 A
  • C74: AppleiPodiTunes
  • C75: ヘルスケア・マニュファクチャリング社
  • C76: 雲南白薬 伝統的な漢方薬が製品・市場多角化の機会に触れる
  • C77: 仕掛けて創る 新市場 株式会社ルネサンス
  • C78: 中国企業による地方企業のM&A
  • C79: インドにおけるエシロールのBOP戦略
  • C80: セローノ
  • C81: GSKによるサートリス買収 独立か統合化か
  • C82: メタバイカル原料薬新製品の価格設定
  • C83: アメリカン・ホームプロダクツ・コーポレーション
  • C84: インド・マデュライのアラヴィンド眼科病院 視力への貢献
  • C85: ニコラス・ピラマルのマイケル・フェルナンデス
  • C86: ジェームズ・バ-ク アメリカでのビジネスキャリアA
  • C87: Johnson & Johnsonホスピタル・サービス
  • C88: シスコ・システムズ買収後の製造部門 A
  • C89: シスコ・システムズ買収後の製造部門 B
  • C90: インセンティブ・コム A
  • C91: ヤフー インターネット時代のビジネス
  • C92: シンガポール株式会社
  • C93: 21世紀の製薬業界における戦略 メルクとファイザー

  

 [ダイアモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー]

  • 1: IDEO:デザイン・シンキング        
  • 2: 企業家精神の根幹:体系的なイノベーションの実践        
  • 3:《要約版》イノベーションの機会        
  • 4: 成功するSNS戦略      
  • 5: DARPAの全貌:世界的技術はいかに生まれたか       
  • 6: IDEO流 実行する組織のつくり方     
  • 7: IoT時代の製造業     
  • 8: IoT時代の競争戦略   
  • 9 :「選ばれる国」の条件   
  • 10:[新訳]戦略の本質     
  • 11: Jobs to Be Done:顧客のニーズを見極めよ      
  • 12: 日本および日本企業に必要な“戦略”志向の新しい経営モデル 
  • 13: クラスターが生むグローバル時代の競争優位 
  • 14: 破壊的イノベーション理論:発展の軌跡 
  • 15:【名著論文再掲】プロフェッショナル人生論 
  • 16:【名著論文再掲】イノベーターのDNA  
  • 17: バイオテクノロジーの幻想と挑戦       
  • 18:【名著論文再掲】イノベーションのジレンマ 
  • 19: 破壊的技術 
  • 20: コラボレーションの原則   
  • 21: 「イノベーションのジレンマ」への挑戦   
  • 22: バリュー・ブレークスルー・マーケティング   
  • 23: 法人営業は提案力で決まる   
  • 24: 新製品と消費者行動の経済学 
  • 25: [改訂]競争の戦略     
  • 26: イノベーションの罠     
  • 27: オプション理論が高める経営の柔軟性
  • 28: TED流 人を魅了するプレゼンテーション
  • 29: 論文 インターネットプラットフォームビジネスの産業発展への貢献
  • 30: オープンプラットフォーム型経営へのパラダイムシフト
  • 31: Free時代の顧客価値創造
  • 32: トヨタ製品開発を支える組織能力
  • 33: アートすべき時、科学すべき時
  • 34: 「脱」標準化のマーケット戦略
  • 35: ビジネスプロセスがコモディティー化する
  • 36: プラットフォーム企業へ移行する法
  • 37: 学習する組織のプラットフォーム設計
  • 38: 次世代製品開発への戦略マップ
  • 39: 成長プラットフォーム戦略
  • 40: ツーサイドプラットフォーム戦略
  • 41: ピクサー 想像力のプラットフォーム
  • 42: あなたの会社のグーグル戦略を考える
  • 43: 強大なプラットフォ―ムに抗う4つの戦略
  • 44: プラットフォーム革命
  • 45: ロング・テールの嘘

全日ゼミで輪読したいと思っている本

全日制ゼミは、英語でのゼミということで、今まで僕が通読したかったけれどもできてなかった本をこれを機に読んで行きたいと思います。

今のところ読もうと思ってるのは、こんな本です。

 

Innovation Tournaments: Creating and Selecting Exceptional Opportunities

Innovation Tournaments: Creating and Selecting Exceptional Opportunities

 
The Architecture of Innovation: The Economics of Creative Organizations

The Architecture of Innovation: The Economics of Creative Organizations

 

 

 

 

ゼミ生への最初の課題 :「シリコンバレーでの転職を前提としてレジュメをまとめる」

いよいよゼミが始まるにあたって、僕のゼミに来るゼミ生には以下のような課題を出しました。

今度、シリコンバレーやサンディエゴに連れていって、色々な人をご紹介するにあたっては、相手にとって会いたいと思われるようなPRができることがとても大事です。その訓練をゼミの一番最初にやってもらおうと思います。

こういう訓練をして、海外に行くだけで、ガラッと色々なことが変わると思うのです。

 

あなたは、MBA卒業後にシリコンバレーでの職を探していると想定します。その想定の中で、シリコンバレーにおいて、つきたいと思っているポジションを決めて、そこへアプライするためのレジュメを英文にてレターサイズ・2ページで作成して下さい。アプライしようとするポジションは「想定」で構いませんが、あなたの実績については、実際に今までやってきたことに基づいて下さい。これは転職を勧めるものではなく、あくまで思考訓練として、上記の状況を想定しています。

なお、ここで作成いただいたレジュメは今後ゼミ等でいらっしゃるゲストの方々等に共有させていただきますので、ご了解ください。どこまで個人情報を記載するかは皆様の判断にお任せします。極端な話、名前を仮名にすることも可能です。プライバシーへの配慮は尊重しますので、リクエストなどがあれば適宜ご連絡下さい。

なお、この課題は、大学における個人情報に該当します。個人情報の公開は個人の判断ですし、公開しない権利は尊重されるべきです。従って、この課題の提出を望まない方については、その判断を尊重し、成績上不利益になることは一切ありません。

ちなみにレジュメの書き方については、以下を参考にして下さい。
- http://kanetaka.hatenablog.com/entry/20111128/1322508447
- http://www.jinzaicanada.com/resume/index2.html

 

定量分析の基礎を身につけるために - Stata入門 -

僕のゼミでは、サイエンスの一分野である経営学を学んでもらうために、定量分析の基礎を身につけてもらうことにしています。

加えて、最近スター・サイエンティスト・プロジェクトでのリサーチ・アシスタントを公募しており、希望者の方々に、定量分析の基礎を学んでいただく必要があります。

必要に応じてワークショップなども開催していきますが、やっぱり自力である程度学んでいただくことが大切なので、そのプロセスについて、以下にまとめます。

ゼミやプロジェクトでは相互にデータをシェアできるように、社会科学の研究分野でシェアの高いStataを皆さんに使っていただきます。

Stataの入門書としては以下が最適です。まずこの本を目を通しておいて下さい。

 

Stataによるデータ分析入門

Stataによるデータ分析入門

 

この本に従い、Stataをインストールし、基礎的な操作を学んでみて下さい。自分でデータセットを作って(本当に簡単なもので構いません)、以下のことを実行できるようになって下さい。作成したものを提出してもらいます。

  • 変数のヒストグラムの作成
  • 二つの変数の散布図の作成
  • 回帰分析の結果
  • パネルデータを作成し、パネルデータの分析 (固定効果の利用)

Stataについては以下の手法で手に入れて下さい。

  • ゼミの学生は今後使いこなしてもらうので、以下のライセンスを購入して下さい。修士論文であれば原則Stata 15 ICで十分と思います。以下の学生版が安く購入することができます。グループライセンスの購入も検討したのですが、それよりも学生版ライセンスを個別に購入してもらった方が安そうです。学生版ライセンス: https://www.lightstone.co.jp/stata/gradplan.html
  • リサーチ・アシスタントを希望する方は、まずはソフトウェアに慣れてもらう必要があるので、Stata評価版・学生用(2週間のお試しライセンス)を使って、上記の本を参照しながら一通り機能を使いこなしてみて下さい。Stata評価版ライセンス: https://www.lightstone.co.jp/eval/index.php?id=stata
  • リサーチ・アシスタントの仕事が本格的に始まる時には、研究室で購入しているサイト・ライセンスを提供します。

パネルデータとは何かなど、計量経済学の基礎を学ぶには以下の本を一通り読み、社会科学における分析について学んで下さい。

 

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

 

 

その他、東京大学の吉岡(小林)先生の作成したStataの使い方の基礎に関する資料なども必要に応じて参照して下さい。この資料は関係者に別途お渡しします。

その他、学習にあたっての配布資料は個別にお渡しします。

MBAゼミ生の皆さんに読んでいただきたい本のリスト

今度、MBAのゼミを立ち上げるにあたって、ぜひ読んでいただきたいなと思う本をまとめました。

これは、ゼミの皆さんに共通知識を持っていただくためです。なお、これらの本はゼミの中で読むかもしれないですし、各自気が向いたときに読んでいただく形式にするかも知れません。私の思考をご理解いただくために役立つと思いますし、逆にいうと、これらの本に興味ない方は、このゼミには向かないと思います。

 

[研究領域関連]

サイエンス・ビジネスの挑戦

サイエンス・ビジネスの挑戦

 
科学の経済学

科学の経済学

アカデミック・キャピタリズムを超えて アメリカの大学と科学研究の現在

アカデミック・キャピタリズムを超えて アメリカの大学と科学研究の現在

 
科学技術と企業家の精神―新しい産業革命のために

科学技術と企業家の精神―新しい産業革命のために

 

 

[研究手法関連] 

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

 
ビジネス思考実験

ビジネス思考実験

 
Stataによるデータ分析入門 第2版 経済分析の基礎からパネル・データ分析まで

Stataによるデータ分析入門 第2版 経済分析の基礎からパネル・データ分析まで

 

 

[基盤となっている価値観関連]

インターネット (岩波新書)

インターネット (岩波新書)

 
オープン・アーキテクチャ戦略―ネットワーク時代の協働モデル

オープン・アーキテクチャ戦略―ネットワーク時代の協働モデル

 
世界級キャリアのつくり方―20代、30代からの“国際派

世界級キャリアのつくり方―20代、30代からの“国際派"プロフェッショナルのすすめ

 

 

早稲田ビジネススクールの准教授に就任しました

9月1日付けで、早稲田ビジネススクールの准教授に就任いたしました。

テニュアの准教授ポジションということで、安定したポジションだからできるリスクをとった研究活動を広げていきたいと思っております。

私の慶應時代を知る方は、早稲田に行くことに驚かれるかも知れませんが、渡米して以降の私を知る方はすんなり納得するのではないか、と思います。ここには二つの世界の価値観があるのだと思います。僕は大学の教員のポジションというのは、マーケットメカニズムが働くべきものだと思っています。慶應で学んだことを全てもって、早稲田に持ち込もうと思いますw

ということで、今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。

新しい職場では授業も増えますし、準備の時間もかなり大変なので、当面は外部の仕事はほぼできなくなると思っております。最近ご依頼いただいた仕事の多くは受けることができない状況でして、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますと幸いです。

https://www.waseda.jp/fcom/wbs/

新しい連絡先は以下の通りです。

169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
11号館1136号室
早稲田大学ビジネススクール
牧 兼充
03-5272-1632
kanetaka@waseda.jp / kanetaka@kanetaka-maki.org