2013年を振り返って - 1年間の10大ニュース
今年の1年間の目標は、「アメリカのアカデミアで猛烈に研究すること」でしたが、今まで携わっていた研究が論文2本になりました。1本は10月に投稿し、もう1本も後は投稿するだけ、というフェーズになっています。猛烈に研究すること、という意味では4、5本サブミットするくらいの勢いを持ちたいところなのですが、とりあえず今年はこれが限界でした。でも、渡米して以来初の目に見える研究成果で、充実感を持っています。来年も引き続き、研究を頑張っていこうと思います。今まで取り組んできた研究のネタはこの2本の論文で出し切った感があるですが、その経験を通じて、研究の方法論、データセットの扱い方、論文の書き方など、随分とノウハウを学んでいるので、来年以降の研究はもっと効率性を高められると思っています。
ちなみに、それぞれの論文のタイトルは、"Collaborative Innovation and Knowledge Creation –Evidence from a Natural Experiment in Japan"と"Service Innovation for Improved Satisfaction: Designing Patient Call Back in Emergency Healthcare"でした。
関連して、1月には博士取得プロセスの前半の一番最後の試験であるCandidacy Presenattionで、研究発表をして無事合格しました。残る関門は最後に残されたOral Defenseだけとなります。
2. JAL Fly On Point 50,000 達成: JGCへ
この1年間の搭乗実績で、JALのFly On Pointを5万マイル獲得したので、JAL Global Clubのメンバーになれることになりました。
この話題を出すと僕が飛行機オタク、マイルオタクという反応をいただくことも多いのですが、海外出張の多い方であれば、この便益をご理解いただけるのではないかと思います。ちなみに海外出張の多い方の中でも、アカデミアにいらっしゃる方は特にこういったステータスを持つことの大事さをご理解いただけるのではないかと思います。
もともと慶應時代から僕はマイルはユナイテッドでためていたのですが、特に学生に戻ったときなど今までと同様に飛行機の乗らない場合、ステータスの維持が困難になってしまいます。そんなときに昨年12月にJALのサンディエゴ路線が就航し、JALは一度ステータスを達成すればJGCメンバーになることによって、あまり飛行機に乗らない年にもステータスを維持することができます。もともと僕はJALに思い入れがあったので、これを機にJALに移ろうかなと思っていたところに、ステータスマッチング (ユナイテッドの搭乗実績を見て、初年度からJALの同等のステータスを用意してもらえる)をしてもらえることになり、JALへの乗り換えを決めました。
ところがいざJALに乗り換えてみると、JALはマイレージ実績ではなく、Fly On Pointという独自のポイントを5万ポイント貯めなくてはならず、このポイントの換算率があまり良くない。特に安いチケットの場合、実際に搭乗したマイルの30%加算になってしまうこともあります。この1年でその換算率が下がってしまう制度変更などもあり、乗り換えた当初はどうやったら5万ポイント達成できるのか、少ない資金の中で、どのように実現するのかに悩んだものでした。
もともと乗り換え時から想定していた、日本3往復、アメリカの国内出張等での大陸横断3往復、日本国内出張2回では、とても足りず。最終的には、アメリカ在住者が日本国内を旅行する場合は、1路線100ドルで乗ることができて、かつFly On Pointはフルに貯まるということが分かり、沖縄旅行等を入れることで達成することができました。ちなみにこの沖縄旅行には、祖母からもらった最後のお小遣いをあてたりもしました。JGCのメンバーは生涯続くので、その獲得のために活用するのは、最後のお小遣いの使い方に相応しいと自分なりに考えたりもしました。
そんな訳で、この1年随分苦労したのですが、JGC資格、達成です。
4. Research Assistant for Division of Innovation and Industry Alliance
もともとUC San Diegoに留学をしようと思った背景には、このキャンパスが持つサイエンスの研究のインキュベーションを推進する仕組みに興味を持ったからです。博士3年目に入り、コースワーク以外にも目を向けることができるようになり、指導教員の力添えにより、Associate Vice Chancellor for Innovation (イノベーション担当副学長補)にリサーチアシスタントとして雇ってもらうことになりました。所属するのはDivision of Innovation and Industry Allianceというイノベーションと産学連携を担当する部署です。ここのリサーチアシスタントになることによって、キャンパス全体のイノベーションに関する活動が見えるようになりましたし、また自分自身が考える新しい施策を提案することもできるようになりました。UC San Diegoに留学した意味がまた一歩広がる貴重な経験でした。
- 2月: Buffalo、入山さんのご自宅を訪問させていただきました。
- 3月: San Antonio、AUTMの年次総会に参加しました。沢山の日本の研究者の方ともお目にかかり、人脈をリフレッシュする良い機会でした。
- 5月: Charolottesville、バージニア州のシャーロッツビルにて開催された学会にて発表しました。終了後は久々にワシントンDCを訪問しました。
- 6月-7月: アナーバー、サマープログラム参加のため1カ月滞在しました。
- 7月: ワシントンDC、世界銀行などを訪問しました。
- 8月: オーランド、ディズニーワールドにて開催されたAOMの年次総会に参加しました。